KAZTDSCF7146_TP_V4

153: 2018/01/30(火) 22:36:16.02 ID:061+OnVh0
人口に対する常備兵って調べたら1万分の1って出たんだけど
領主の町が人口1000人だったら専業兵士って何人が適当?

館につめてたり、町の門守ったり、盗賊が出たら狩りに行ったりする人
有事の際には町民の男を徴用するとして


156: 2018/01/30(火) 22:44:37.24 ID:6RaS9hSK0
>>153
戦士階級として日頃から訓練をしてるのはせいぜい20人
門番とか盗賊狩りとかは徴兵権使って若いもん集めてやらせる

157: 2018/01/30(火) 22:56:38.63 ID:061+OnVh0
>>156
おお、ありがとうございます
明記はしてないですが50人くらいのつもりで話進めてたので
30ちょいに変更します

158: 2018/01/30(火) 22:59:47.98 ID:H2mJQLR70
1000人って結構でかい街だな
ガチ武官は騎士1+従士2で3人ぐらいでね
馬削るならもうちょっと増やせるが

160: 2018/01/30(火) 23:38:52.82 ID:061+OnVh0
>>158
馬とか考えてなかった…

兵士4人を隣村に派遣したんですけど1日先の村に徒歩はないですね
6人と馬2頭に直すと領主と町が薄くなるからやっぱり30人くらいはいるか

163: 2018/01/31(水) 00:32:47.37 ID:9EO0UvoEp
戦争の歴史って本によると
徴兵率は

中世ヨーロッパだと生産力が低いこともあって遠征に連れて行けるのは人口の1%程度
徴兵制を敷き、敵地で現地住民を手懐け、他国(フランス)からの支援を受けたスウェーデンの北方の獅子王グスタフ・アドルフでも人口の6%が限界だったとか

防衛戦ではこの限りではないが人口の10%以上を動員すれば戦いに勝っても戦後の経済活動に支障をきたす(ソ連や日本など)んだと

164: 2018/01/31(水) 01:59:07.81 ID:ci/X4YYp0
手元の本だと13世紀くらいで2万~20万くらいの都市はあるよ!
でもほとんどの町は1000~5000人くらいだよ!ってなってたので

小さい町だから1000人?としたんですがこれでかい町になっちゃうのかな…

166: 2018/01/31(水) 02:14:24.25 ID:MXce9JkS0
だいたい、一つの意見でまとまれる最高人数が100名程度と考えると、1000人だと10部族ぐらいはいる感じかなと。

167: 2018/01/31(水) 02:17:43.44 ID:IhAYDAUw0
まあ今の自治体とは違って一村=その中で生産・消費が完結する塊、ですゆえ。

10人で完結してるとこもあれば1万人でむっちゃぶん回してるケースもあろう。
「皆知り合い・親戚だったらどんな感じかな」のイメージで考えるといいかも。
10人=ほぼ家族、100人=家族と親戚とその家族一同、1000人=一族総員、1万人=10氏族の合議運営、みたいな感じ。
そう考えると1000人の村でも村長の権力や労力半端ない。

168: 2018/01/31(水) 02:39:20.06 ID:MXce9JkS0
一人の目が行き届く範囲もだいたい100名程度だっけな。で、100名を100名で束ねて10000名
まぁ管理するとなると30名ぐらいが限界らしいが。

169: 2018/01/31(水) 07:56:43.00 ID:g1bjczQw0
人間の脳の交友関係を結べる能力の限界が150人くらいらしいな

170: 2018/01/31(水) 09:25:18.00 ID:hwZ1joJpH
管理能力大
人数 5人(最小戦術単位)
伍長と付く理由がこれ、ファイブマンセルとも言う
平時で言えばお互いに監視する五人組制度で強固

管理能力中
人数 30~60(最大戦術単位)
伍長を更に5~10部隊集めたもの。小隊
軍で言えば専門軍人(尉官以上)が指揮する
平時であれば村長、町長による管理

管理能力小
人数 300~1000(最小戦略単位)
小隊を更に束ねた大体
左官以上がコントロールする
平時で言えば警察・憲兵2~3人が管理する人民数

171: 2018/01/31(水) 10:34:56.75 ID:MXce9JkS0
つまり、ハーレムはだいたい5人まで、多くても30人までにしておけと言うことだな。

引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1517149014/

↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング