c3799698.jpg

646: 2018/01/22(月) 22:43:18.65 ID:JExnFTIF0
だからさ~異世界の名前っていってもね。よくあるようにカタカナで書かれてるからなんとなくそれっぽい感じに思えてるんだろうけど、
言ってる事は人間界ってだけだし。例えば江戸時代の人にこの世界の名はと問いかければ、バカにして無視されるか、
親切な人に六道を教えて貰えるかだろうね。そうしてこの世は人の世で世界は極楽、修羅、人間、畜生、餓鬼、地獄の六つあると言われるでしょう。

650: 2018/01/22(月) 23:19:26.85 ID:yzkLVK0p0
世界以前にまず土地って意識がない作品が多い気がする

日本みたいに特別差別が酷い国じゃなくても
普通、低学歴貧乏人外国人なんかは劣った地域に押し込まれるもんだけど
異世界だと色んな種族がごっちゃになってすごしてるのが多すぎ

651: 2018/01/22(月) 23:26:29.20 ID:ctWTxQyt0
押し込まれるというか、いろいろやって金持ちになっていくと良い条件の土地に移り住むから、
結果的に低学歴で収入も良くない連中は酷い土地に取り残されてそこで子々孫々住み続けるしかなくなるだけとも

652: 2018/01/22(月) 23:27:18.28 ID:yzkLVK0p0
住みやすい地域、治安が良かったり教育が優れてる地域
そういうところは普通固定資産税かけたり条例で貧乏人、低学歴、外国人が流入しないようにガッチリ固める
日本だけじゃなく海外でも同じ
異世界でも同じなのが本来普通のはず

にもかかわらず人間エルフドワーフホビットとかがごった似で当たり前に出てくる作品はかなりおかしい
多分ロードオブザリングの影響がでかいんだろうけど
あれだって冒険に出た奴らは各種族の代表であってそれぞれの里じゃ別々に暮らしてたんだぜ

ってことを考えると
酒場は入ったらいろんな種族が当たり前にいる作品はイラっとさせられるわ

653: 2018/01/22(月) 23:32:35.22 ID:ctWTxQyt0
異種族がゴッチャゴチャはつまりふきだまりなドヤ街なんやな
治安最悪で通りはゴミと行き倒れの死体まみれ
日雇い冒険者と浮浪者と犯罪者しかいない
身なりのいいやつが来ると「失せろここはおめえみたいのが来るところじゃねえんだ見世物じゃねえぞ」と生ごみ投げつけてくる
官憲が来るやいきなり殺気立ち暴動も覚悟

654: 2018/01/22(月) 23:40:54.54 ID:yzkLVK0p0
>>653
日雇い冒険者っていうけど
本来一般人が到底戦えないモンスターと戦えるのだから
むしろエリートとしてそんな底辺層とは一線を画してるもんじゃねーか?
となればなおさら別種族のコミュニティとゴチャゴチャになるとは思えないんだけどな

ホビットの冒険でもメインメンバーのほとんどはドワーフだったし
そのうち一人は王族の末裔というエリート
五軍の合戦でも種族ごとに軍は分かれていた

655: 2018/01/22(月) 23:44:04.60 ID:VawcUNxAr
テルマエテロエの人の新しい漫画で、ローマ人が「最近のローマはうさん臭い外国人だらけだ(憤慨」とか言っていたな。
まあ、地方で食えなくなった貧乏人が、各地から大都市に集まって貧民街を作るのはよくあるし、>>653みたいに考えればおかしくはないんじゃね?

お貴族様とか、金持ちの商人は清潔でハイソな通りに住み、貧乏人とか異種族はごちゃごちゃ下町で暮らしている。みたいな。

656: 2018/01/22(月) 23:44:25.30 ID:hyzQ85Z40
>>653
ロアナプラみたいに官憲も汚職まみれで同じ穴の狢
というパターンかも知れんぞ

657: 2018/01/22(月) 23:45:33.86 ID:0STSZjuJ0
「ここのルールはたった二つのシンプルなものだ。他の奴を探ろうとするな、ケンカはするな、それだけだ」
みたいな吹きだまりルールみたいなのを設定するといいのかも。
多種族が相手のことを気にせずわいわい笑顔でやっているけど、
空気を読めないナローシュが「○○さんのことを探しているんですけど……」と言うと、
途端に会話がやんでピリッとした重苦しい空気と殺気のこもった視線が飛んでくるの。

658: 2018/01/22(月) 23:46:43.12 ID:0STSZjuJ0
「ケンカはするなと言ったが殺し合いはするなとは言った覚えはねえ」
そして始まる魔法弾合戦……いや異世界だしねファンタジーだしね。

659: 2018/01/22(月) 23:47:55.19 ID:yzkLVK0p0
本当に底辺だらけの吹き溜まりだからって設定にするなら
冒険行って一般人が倒せないモンスターを倒せるってのはちょっと説得力ないだろうw

661: 2018/01/22(月) 23:57:04.42 ID:VawcUNxAr
傭兵なんかと同じで、まともに仕事もないから、命をかけて切ったはったの売剣商売をしなければいけないんでないの?
底辺でないまっとうな自由民(=耕す畑を持っている農民とか、仕事のある職人・商人)ならそんなことしなくても生きていけるし。

662: 2018/01/23(火) 00:00:32.76 ID:sGoNtOIF0
>>660
ホワイトカラーのお偉いさんがイレギュラーなだけであとはすべからく底辺じゃね?

>>661
その理屈はおかしくね
だって回復や蘇生魔法があるから死ぬわけじゃないじゃん
仮に死ぬとしても消防士警察官軍人とかとそうかわらんでしょ
しかも一般人が出来ないことをできる=モンスター退治であれば高収入である可能性も高い

664: 2018/01/23(火) 00:07:42.90 ID:RCnUc7b3r
>だって回復や蘇生魔法があるから死ぬわけじゃないじゃん
とりあえず、きみは一度ウィザードリィ関連の本なりゲームなりでも手にした方がよい。

あと、中国の有名な格言に「いい鉄は釘にはしない、いい人は兵隊にはならない」というものがあってだね。
少なくとも、中華文明圏では兵隊が世間一般から下に見られる職業だった時期は長いのだ。

665: 2018/01/23(火) 00:11:48.96 ID:sGoNtOIF0
>>664
異世界ものの大半はドラクエ盗作系だから灰になることもないし
中国みたいに文官の地位が武官より上ってこともない

武力(騎兵)が軍団の一クラスにすぎず社会的位置と結びつかなかった文化圏もあるものの
異世界ファンタジーの大半は武士や騎士みたいに
強いやつの地位が高いってかんじだしな

まあ人間が普通にとうてい太刀打ちできないモンスターがごろごろいる世界ならそっちのが自然だわ
命綱握ってる奴らがエリートってのは経済戦争になった現代でもかわらん

674: 2018/01/23(火) 00:36:46.87 ID:kEj2YHI40
力が強いから権力者なんて底辺コミュニティやろ
そういうやつらが国を作って世代を重ねて貴族になりましたならわかるけど

危険な目にあって金を稼ぐ連中が
自分たちを金で雇って動かすやつより上にいくことはそうそうない

676: 2018/01/23(火) 00:39:02.39 ID:sGoNtOIF0
>>674
騎士や武士が何で圧倒的多数の庶民を支配できたかっていうと
圧倒的な戦闘力をもっていてそいつらの命綱足りえたからだよ
現代でも国家による暴力の独占は常識で、軍隊や警察は支配者層が抑えてる

677: 2018/01/23(火) 00:41:07.68 ID:kEj2YHI40
>>676
その戦闘力は雇った人間だろ?
強い阿保がいても別の強い奴雇って排除するだけ

678: 2018/01/23(火) 00:44:01.21 ID:sGoNtOIF0
>>677
都市国家が乱立してた時代・地域では
常在戦力を保有せずに必要になったら傭兵雇うってのは確かにあったんだよ
でもそれは専門性による経済力の保持が大前提であって
そうでなければ滅ぼされて終わりだからね、事実滅んだんだし

一方でなろう系の異世界冒険者って傭兵とはイコールじゃないだろ、と

711: 2018/01/23(火) 10:32:09.29 ID:shaJJ5fm0
>>678
国家なんて…大陸じゃ城塞都市単位だったし、農耕民族だと収穫した作物で一年間食っていかなくてはならないからな、
野獣の群れやヒャハーな連中から護るために 城塞都市が出来たんや その都市の頭が貴族なんや、
その貴族達がつるんで 貴族としての権益を守ったのが帝国で王様だよ、貴族を守れない王様はマグナカルタされるんや、
民衆を守れない貴族は五月革命やし、

679: 2018/01/23(火) 00:44:14.69 ID:5BkO51RZ0
結局支配者層は金儲けのうまい人使いが冷徹な奴らで、
冒険者達が武力強くてもそのへんうまくいかないからつかわれる立場から脱せられず、
たまにうまいことやってハイソになれたり、なろうとして潰されるのが出たりとかか。

そしてグリフィスを思い出す

684: 2018/01/23(火) 01:05:55.88 ID:9o9/FoTFa
そもそも魔法のあるなろう異世界でも、一般冒険者が使ってるのはせいぜいホイミクラスで
ザオリクやベホマがありふれた世界なんて意図的なRPGパロ作品を除きほとんど存在してなくね?

なろう主様及びヒロイン軍団の救急体制のみが異常

693: 2018/01/23(火) 01:29:59.22 ID:9o9/FoTFa
なろう異世界の一般(重要)冒険者って、
基本的に武器持った一般人+α程度の戦闘能力しか持ってなくね?

白銀等級だのランクAだのになると作中でも実際エリート扱いされてるけど、そういうのではなく
ギルドで飲んだくれてなろー主様に因縁かけるクラスの冒険者

697: 2018/01/23(火) 01:46:08.94 ID:sGoNtOIF0
この例えばちょっとおかしいか
とはいえ伝わるだろう

現実において生活圏がランクで区別されるように
異世界においてゴッチャになるのはおかしいって帰結してるわ

700: 2018/01/23(火) 01:57:18.62 ID:9o9/FoTFa
身もフタもないことを言ってしまえば
そもそもなろー主の視界外は何も考えられてないカキワリみたいななろう異世界の社会構造を
地球の複雑な歴史の上に構築された社会構造に当てはめて考えようという時点で根本的に間違っている

702: 2018/01/23(火) 02:40:46.73 ID:orCT5XxV0
想定世界に職業冒険者っていうモンスター退治生業を社会に組み込むなら、穴は少しあっても良いから説明出来るくらいの設定を作者は考えようねって話だね

魔法とか神とかも

まあ、こゆあからさまなファンタジックな設定もだけど自分異世界を舞台にするストーリーならまるごとデザインは本来当たり前なんだよね

703: 2018/01/23(火) 03:02:51.63 ID:iKEixXged
冒険者って言ってもピンからキリまであるんだろ
底辺の奴らは薬草採集とかお使いクエストとか誰にでも出来る雑用をやる、現実で言うところのフリーター
一部のエリートだけモンスター退治や護衛ができる、現実でいうところの傭兵とか警備員、猟師

706: 2018/01/23(火) 08:52:35.06 ID:1FVlIhJ20
馬乗ればちびデブ無能でも無敵、金で人数集めれば大体勝てるリアルと
個が強くレベル上げないと弱いファンタジーでは意識が違うはずなんだけど似たような感じで扱うから変になるんだよ

齟齬を解決しようとしてる作品だと衛兵は中級冒険者↑、貴族王族は強者の血を取り入れまくって上級~最強の一角になる
なろう受けが悪いから大抵埋もれてるけどな

710: 2018/01/23(火) 10:17:48.41 ID:gCq1M+lT0
とりあえず、王侯貴族と騎士、冒険者、一般市民が街の一般的な酒場で入り混じって飲んでる光景を演出するならばそれなりの説明が必要だけど、
いわゆる冒険者の酒場的なところで上級冒険者と下級冒険者が混在ってのはおかしくないし、
(混在はあり得ないってするためには専門性を高めて高度に分化したシステムが構築され云々などの説明が必要になる)
冒険者の酒場的なところで依頼者たる一般市民と冒険者が混在しているのをおかしいっていうためには
依頼者受付所と冒険者窓口が別な場所に分離されるほどの高度な専門性が確立された冒険者ギルド等が必要になるよね。

>バイトレベルのことしか出来ないカスとエリートが同じコミュニティに属してるからおかしい
っていうけど、高ランクの冒険者が高ランク専用の仕事しかしてない世界ならわかるけど、
そういうわけでない世界観ならおかしくないし。
まあ、この辺の話は、作品ごとに大きく異なるとしか言えないけど。

引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1516021973/

ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX)
九井 諒子
KADOKAWA / エンターブレイン
2015-01-15


↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング