
これはプロなら当たり前に達している境地なのでしょうか?
登場人物が作者の思惑通りに動いてくれない、勝手に動くとはどういう事なんですか?
皆さんは当たり前にできているんですか?
どうしてできますか?
そのキャラの生い立ち、現在やっている仕事の内容とかの
バックグラウンドを含めて、キャラがひとりの人間として
作者の頭の中に存在している状態にする。
そうすると、
「別のキャラからこういうセリフを言われた場合、この人ならこう答えるはず」
「この人がこういう状況に置かれたら、こう行動するはず」
というのが勝手にスルスル出てくる状態になって、
それが最終的に「登場人物が勝手に動く」という感覚に繋がる。
意味が分からないということは、ようするに、
そういう性格になったバックグラウンドとかが
ちゃんと決められていない、薄っぺらいキャラクターしか作れてない
ってことなんじゃないかな。
よくあること。
勝手に動いて、勝手にどっか消えちゃって、執筆終了w
それを探求する道程が
創作そのもの
つまりその問いの答えに「直接」行く道はない
何年もかけて
回り道して頑張りんさい
二次創作でできてるならそれを自作のオリキャラでやれば良い話
キャラが立っていれば自然に動く
その「キャラが立っている」というのは重要ですよね。
私の場合は、実在の人物を頭に思い浮かべながら書くので、その人が
かつて言った言葉をセリフにしたりします。その後は、想像であっても
「登場人物が勝手に動いて」セリフを言ってくれますね。
それは感覚の問題だと思いますね。つまり、「動く」と「動かない」は
実は同じ感覚。コインの両面を言っているだけ。
朝井リョウも、我々に言わせると勝手に動いているんだと思います。
最初に作ったプロットから、逸脱して、突如当初よりも格段によいエピソードがひらめいたら、
それは、キャラが勝手に動いたことになる。
でも、たとえば、単語で連想ゲームやっていくとするよ。えんぴつから始めます。
えんぴつ→芯→りんご(芯があるから)→ウィリアム・テル
最初にえんぴつで始まった時には、まさか3つあとにウィリアムテルが出て来るとは予想もできなかった。
これを勝手に思いついたと受け取るか、連想によって通常の思考で思いついたと受け取るかは、
(自分も)感覚の問題だと思う。
これだな、勝手に動く状態って
逆に登場人物が動いてくれず筆が進まないのは、
話の流れに合っていなかったり、彼等の個性に合ってない言動させているときと解釈している
これだな
オマエこんな性格や特徴持ってたんだな、と生み出した本人が驚くこともあったり
いざ書き始めて
その場面が来ても何かしっくり来なくて渋々変えたりね
無理矢理言わせても物凄く違和感あるから
結局はキャラの言う通りに話は進む
最初に考えてた話と変わったりするね
本当はこういうふうに動かしたいけどこのキャラの動きとしてはあまりに不自然ってのはよくある
キャラが固まっているからこそ、と思えば悪いことではないか
某賞応募の為に急遽生んだ男性独白体主人公が、書いているうちに固まったらしく
当初より恋心募らせて、推敲するうちに予想外にラブストーリー臭が強くなってしまったw
完成させてみれば、全体の流れとしてその方がしっくり来るから面白いものだね
しゃべりかたが決まるとそれだけでいえる台詞も限定されてくるしキャラの性格付けになる
言動次第で直後の行動もそれなりに決定してくるし、言動と矛盾した行動はそんなにさせることができないし
動いてくれるといえばそうだけど逆にいえばしゃべらせまくると事前に用意したプロットが台無しになるw
っていうかプロット通りにキャラを動かせるひとなんてむしろいるのかな、ミステリー作家とかならなんかできそうだけど
なりきれるから自然に掛け合いや展開なんかも思いついていくみたいな
そのキャラクターの「行動原理」を作ること。
そのキャラが、物語の前にどんな体験をしてきたか、
それをとことんまで考えておくと、
こういうシチュエーションでは、
彼は当然こういう言動をする、ということがわかってくる。
ストーリーの中で彼が自然に動いていく。
彼の意に沿わないストーリーになっていけば、彼は当然葛藤を抱くし、
そこにドラマが生まれていく。
作家の脳内で、キャラが勝手に動くとはそういう状態だよ。
ジョジョの作者が似たこと言ってた
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1432933855/
↓ブログランキングに参加しています
2chまとめランキング