471: 2021/07/27(火) 12:34:56.46 ID:H5/Gsoyra
金の単位も商売をメインの題材にしたものでなければ世界共通通貨で1ゴールド=1円みたいな感じでいいしな
472: 2021/07/27(火) 12:35:51.12 ID:2SzpfoPIr
なんなら別に円のままでいい
473: 2021/07/27(火) 12:58:47.77 ID:peNtYTCl0
雰囲気作り「でしかない」じゃなく雰囲気って大事だと思うのよ
大量生産大量消費テレビもネットも標準装備な現代人の感覚と違和感ない描写で!じゃ何のためのと言うか何が異世界モノだってことになる
時代考証なんかてきとーでいいよって人でも江戸時代人が円やメートルやグラムや活版印刷にコンビニやネット通販まで使ってたらさすがにこんなの時代劇じゃねーって思うでしょうよ
大量生産大量消費テレビもネットも標準装備な現代人の感覚と違和感ない描写で!じゃ何のためのと言うか何が異世界モノだってことになる
時代考証なんかてきとーでいいよって人でも江戸時代人が円やメートルやグラムや活版印刷にコンビニやネット通販まで使ってたらさすがにこんなの時代劇じゃねーって思うでしょうよ
477: 2021/07/27(火) 14:16:58.94 ID:lnVlwyVn0
金の単位なんか特にそうだけど、きっちり考証したわけじゃない適当な数字しかだせないならそもそも数字を出さないのが正解
大雑把な表現じゃなくてわざわざ数字を出すんなら、数字周りは矛盾がでないようにきっちり考えろと
それは主題じゃないんだから凝る意味ないって言うんなら、細かい数字は出さない方が良い
大雑把な表現じゃなくてわざわざ数字を出すんなら、数字周りは矛盾がでないようにきっちり考えろと
それは主題じゃないんだから凝る意味ないって言うんなら、細かい数字は出さない方が良い
493: 2021/07/28(水) 12:45:48.03 ID:OBcQ3Iju0
なんだってキッチリ考証した数字 or 数字は一切出すなの両極端な二択なのか
数字を出す度に比較できるようにメモって置けばテキトーな考証だってそんな致命的な矛盾を出すような事態にはそうそうなりゃしないよ
テキトー考証な数字出すくらいなら数字自体テキトーなのと変わらないヒトなら数字感覚が致命的に不足してるってコトだからあきらめろ そういうヒトならそも厳密な考証なんてやろうとしてもできやしないと思う
まぁこの辺は人によって感覚の差が激しそうではある
私の感覚基準でテキトー考証なやり方でもそんなメンドクサイことやってられんって人もいる一方そんなテキトーじゃ考証しないも同然だからキッチリ考えるべきだって人もいるとは思う
数字を出す度に比較できるようにメモって置けばテキトーな考証だってそんな致命的な矛盾を出すような事態にはそうそうなりゃしないよ
テキトー考証な数字出すくらいなら数字自体テキトーなのと変わらないヒトなら数字感覚が致命的に不足してるってコトだからあきらめろ そういうヒトならそも厳密な考証なんてやろうとしてもできやしないと思う
まぁこの辺は人によって感覚の差が激しそうではある
私の感覚基準でテキトー考証なやり方でもそんなメンドクサイことやってられんって人もいる一方そんなテキトーじゃ考証しないも同然だからキッチリ考えるべきだって人もいるとは思う
494: 2021/07/28(水) 12:54:07.00 ID:kvvGTQpbd
自分はきっちり考証してる、そういう作品が好きだ
→ 分かる
きっちり考証してない作品はクソだ
→ 意味不明
異世界作品は必ずきっちり考証すべき
→ もはや狂人
これだけの事よ
主語を大きく強く言うからおかしな話になるだけで
→ 分かる
きっちり考証してない作品はクソだ
→ 意味不明
異世界作品は必ずきっちり考証すべき
→ もはや狂人
これだけの事よ
主語を大きく強く言うからおかしな話になるだけで
495: 2021/07/28(水) 12:54:15.70 ID:nF7XK3HIa
オリジナル単位はいいけど、1なんとか=1円、1メートル、1グラムとかで合わせないと面倒くさいだけだな
498: 2021/07/28(水) 13:21:24.32 ID:kvvGTQpbd
毎回きっちり銅貨1枚100円くらいかー、と書いてるのはさすがに狂人
数話に一度くらいなら普通
最新話をおってくれている一番ありがたい読者にとっては1週間2週間ぶりで他類似作品と混同しがちだったりするので
誰を楽しませるためにそれを書いているかは本当に重要
数話に一度くらいなら普通
最新話をおってくれている一番ありがたい読者にとっては1週間2週間ぶりで他類似作品と混同しがちだったりするので
誰を楽しませるためにそれを書いているかは本当に重要
500: 2021/07/28(水) 13:39:39.07 ID:BkfidNI7d
50話ぐらいを過ぎると金は有り余って、銀貨1枚が○円ぐらいとかどうでもよくなる作品が多すぎ
512: 2021/07/28(水) 18:38:59.51 ID:kvvGTQpbd
まぁ様々な意見が出るあたりで色々察する部分はあるかな
好みのブレ幅が案外大きくて、大正解もなければ完全に間違っているという事もないだろう
作中で常に金銭が重要とも限らないのは>>500の主張する通りで、主人公の経済力向上や成り上がりによって中盤あたりからは無意味になりがち
好みのブレ幅が案外大きくて、大正解もなければ完全に間違っているという事もないだろう
作中で常に金銭が重要とも限らないのは>>500の主張する通りで、主人公の経済力向上や成り上がりによって中盤あたりからは無意味になりがち
503: 2021/07/28(水) 16:42:40.91 ID:ou3nohxja
銀貨1枚が何円とか地の文で書くんじゃなくて
銀貨1枚で買えるもの、例えば屋台の串焼きは買えるけど、宿の定食は3枚とかさ
そうやって世界設定を伝えるもんでしょうが?
銀貨1枚で買えるもの、例えば屋台の串焼きは買えるけど、宿の定食は3枚とかさ
そうやって世界設定を伝えるもんでしょうが?
504: 2021/07/28(水) 17:01:55.89 ID:JmfbeYAZM
>>503
現地主人公のファンタジーならそうすべきだけど
転移転生なら日本円との比較があった方が自然と思うけどね。
現地主人公のファンタジーならそうすべきだけど
転移転生なら日本円との比較があった方が自然と思うけどね。
505: 2021/07/28(水) 17:04:17.18 ID:nF7XK3HIa
それ現実に当て嵌めれば銀貨1枚の価値が大体わかるからな
例えばその例だと銀貨1枚で串焼き一本で3枚で定食食べられるだと大体銀貨1枚200円くらいか?
例えばその例だと銀貨1枚で串焼き一本で3枚で定食食べられるだと大体銀貨1枚200円くらいか?
507: 2021/07/28(水) 17:11:36.22 ID:BkfidNI7d
銅貨1枚=100円=1ドルみたいな世界観が多い気がする
それ以下の買い物はどうするのか、私気になります!!
金貨は作品によって100万円から1万円まで価値に差が有る
それ以下の買い物はどうするのか、私気になります!!
金貨は作品によって100万円から1万円まで価値に差が有る
525: 2021/07/28(水) 22:42:23.66 ID:W06FhX/W0
>>507
現実にも色々パターンが有る。
1.貨幣を1/2とか1/4とか物理的に分割する。
2.国内の治安が良い場合、自治体単位で補助通貨を発行する。
3.タバコ、塩のような安定した人気のある商品を使って物々交換する。
4.貨幣1枚からしか買い物ができないので、買う物の量で調整する。
といった感じになる。
現実にも色々パターンが有る。
1.貨幣を1/2とか1/4とか物理的に分割する。
2.国内の治安が良い場合、自治体単位で補助通貨を発行する。
3.タバコ、塩のような安定した人気のある商品を使って物々交換する。
4.貨幣1枚からしか買い物ができないので、買う物の量で調整する。
といった感じになる。
537: 2021/07/29(木) 19:19:04.05 ID:Jp7FFWcv0
>>507
それより少額の、
小銅貨とか鉄貨とかがあったりすればいいのでは?
それより少額の、
小銅貨とか鉄貨とかがあったりすればいいのでは?
539: 2021/07/29(木) 19:35:32.74 ID:BUQ/GNFqr
>>507
同じ王国発行の銀貨でも馬蹄貨は2000円、涙滴貨は500円相当
王国金貨はだいたい10万相当だけど2代前のメッチャエライ王の代に鋳造されたものは金の含有率が高いので12万くらい
他国間の交易を行うこと商人が使用することをを前提にした汎共交易貨は金貨としては8万円相当だが、商人ギルドに割符と持ち込めば50万相当として扱われる
銅貨は100円くらいだけど普段使いするからすぐに削れるし、削れて質が悪くなったのは賎貨として10円~50円くらいとして扱われる
みたいな誰も読まない設定作っときゃええんやで
実際文字に起こして読ませようとするのはオススメせんがな
同じ王国発行の銀貨でも馬蹄貨は2000円、涙滴貨は500円相当
王国金貨はだいたい10万相当だけど2代前のメッチャエライ王の代に鋳造されたものは金の含有率が高いので12万くらい
他国間の交易を行うこと商人が使用することをを前提にした汎共交易貨は金貨としては8万円相当だが、商人ギルドに割符と持ち込めば50万相当として扱われる
銅貨は100円くらいだけど普段使いするからすぐに削れるし、削れて質が悪くなったのは賎貨として10円~50円くらいとして扱われる
みたいな誰も読まない設定作っときゃええんやで
実際文字に起こして読ませようとするのはオススメせんがな
548: 2021/07/29(木) 20:49:33.00 ID:6+b+IZIia
>>539を読んで昔ウィキペで読んだこと思い出したけど、
日本では長らく独自の貨幣を作っておらず、支那の貨幣を使っていたんだそうな
でもその支那の国が滅んだだかして新しい銭が流入しなくなった後、名だたる豪商や藩主が独自の貨幣を作ったんだけれども、信用を得られず捨て値同然の評価しか与えられなかったらしい
結局その支那の銭が使われ続け、夢破れた国産の諸通貨は鐚銭(びたせん)と呼ばれ、安値で支那の銭と交換されたんだとか
これがびた一文払わんの語源だそうだ(ウィキぺ調べ直してないんで間違ってたら指摘してね)
今なろうに求められているのは、ビタイチという言葉くらいでしか使われなくなった通貨鐚銭の復興ではなかろうか
日本では長らく独自の貨幣を作っておらず、支那の貨幣を使っていたんだそうな
でもその支那の国が滅んだだかして新しい銭が流入しなくなった後、名だたる豪商や藩主が独自の貨幣を作ったんだけれども、信用を得られず捨て値同然の評価しか与えられなかったらしい
結局その支那の銭が使われ続け、夢破れた国産の諸通貨は鐚銭(びたせん)と呼ばれ、安値で支那の銭と交換されたんだとか
これがびた一文払わんの語源だそうだ(ウィキぺ調べ直してないんで間違ってたら指摘してね)
今なろうに求められているのは、ビタイチという言葉くらいでしか使われなくなった通貨鐚銭の復興ではなかろうか
508: 2021/07/28(水) 17:13:57.49 ID:togZBVR90
人の好みだろうけど銀貨一枚で何買えるとか描写いるか?
今日の報酬全部なくなっちまったとかでよくね
経営するとかならまだ分かるけどさ
割と商売ネタやってるこのすばとかその辺の描写一切ないし
今日の報酬全部なくなっちまったとかでよくね
経営するとかならまだ分かるけどさ
割と商売ネタやってるこのすばとかその辺の描写一切ないし
509: 2021/07/28(水) 17:21:56.90 ID:nF7XK3HIa
このすばは銀貨何枚とかは確かないが1エリス1円が近いんじゃねって気がする
冒険者手続きの費用が一人1000エリスで土木工事のバイト一日で確か5000エリスくらいだった気がするし
まぁその場合空飛ぶキャベツ一玉1万エリスとかメッチャ破格だが
冒険者手続きの費用が一人1000エリスで土木工事のバイト一日で確か5000エリスくらいだった気がするし
まぁその場合空飛ぶキャベツ一玉1万エリスとかメッチャ破格だが
510: 2021/07/28(水) 17:39:03.46 ID:u+TMEx8oM
余り魔法が産業に影響与えてないなーろっぱでは一人当たりの生産性が日本に比べて低いだろうから、
地球のもっと物価と平均年収の低い国の通貨で表現すべきではなかろうか
ジンバブエドルとか
地球のもっと物価と平均年収の低い国の通貨で表現すべきではなかろうか
ジンバブエドルとか
511: 2021/07/28(水) 17:44:52.72 ID:GE6HTm+h0
むしろ日本の価値に換算できるものの描写はいらんだろ。
コショウが一袋金貨何枚もする、とか大航海時代を表現する小道具として使われたみたいに
似たような演出が欲しいときこそ必要だろ。
コショウが一袋金貨何枚もする、とか大航海時代を表現する小道具として使われたみたいに
似たような演出が欲しいときこそ必要だろ。
514: 2021/07/28(水) 20:21:50.14 ID:SDQs1OZi0
串焼きはお祭り価格だと600円
つまり銅貨一枚600円
つまり銅貨一枚600円
515: 2021/07/28(水) 20:32:25.78 ID:044FJwVj0
国によって物価だの為替だのが違うのにそんなこと言われても……
同じ単位ですら時代によって金銭価値変わってくるし
というか、枚数がそのまま単位になる前提なんだよとツッコミたい
同じ単位ですら時代によって金銭価値変わってくるし
というか、枚数がそのまま単位になる前提なんだよとツッコミたい
543: 2021/07/29(木) 20:22:13.97 ID:aHUKfmKR0
>>515
通貨単位「円」は正しく銀貨1枚=1円で設定された。
当時国際通貨としてスタンダードだったメキシコの大型銀貨(8レアル)
のアジア圏での通称が「円銀」で「円」の名称はここから来ている。
実際に当時発行された1円銀貨はその8レアル銀貨相当のサイズで、約27グラム。
ちなみに現行の1円玉はアルミ製で1グラムなので、
ずいぶんインフレが進んでいることが実感できる。
通貨単位「円」は正しく銀貨1枚=1円で設定された。
当時国際通貨としてスタンダードだったメキシコの大型銀貨(8レアル)
のアジア圏での通称が「円銀」で「円」の名称はここから来ている。
実際に当時発行された1円銀貨はその8レアル銀貨相当のサイズで、約27グラム。
ちなみに現行の1円玉はアルミ製で1グラムなので、
ずいぶんインフレが進んでいることが実感できる。
516: 2021/07/28(水) 21:13:22.03 ID:FbebGyiX0
欧州のいくつかの国は日本より何割増しかで食事の物価が高い印象があるけど、
日本ラノベからあちらの国の言葉に訳す際に
「『銅一枚は100円ほど』か、我が国と日本の物価の差を考えて150円相当のユーロに訳すことにしよう」
とかあるのかね
日本ラノベからあちらの国の言葉に訳す際に
「『銅一枚は100円ほど』か、我が国と日本の物価の差を考えて150円相当のユーロに訳すことにしよう」
とかあるのかね
517: 2021/07/28(水) 21:14:35.62 ID:vYAk62i00
まぁ使わんでもだ~れも疑問に思わなかったりするんだから
「そんな事決めんでも良い」と言いたくなる気持ちは分からんではないがね
事「貿易」「交易」ってのが登場するなら本来は無視できない命題ではある
先人は一言ぐらいは言及してる
「この国は世界で最大の交易国なので標準がこの国なのですよ、この国の貨幣で取引がされてますよ」
ってぐらいには理屈が無いと「超絶おかしなことになる」から一言ぐらいはな
なにも「パン一個が銅貨何枚ですよ」とまで言ったところで意味はないけど
「じゃー交易しようぜー」「え?良いんですか!?そんな簡単に」「いいよー」で始まって
「最近交易が順調で金貨が貯まりまくってる」とか言い出すのは本来「凄まじくおかしな事」なんだから
両替とか外貨の概念とかを省略してるだけっちゃだけなのかもだが
「ひとっことも言わない」となってくるとな
「そんな事決めんでも良い」と言いたくなる気持ちは分からんではないがね
事「貿易」「交易」ってのが登場するなら本来は無視できない命題ではある
先人は一言ぐらいは言及してる
「この国は世界で最大の交易国なので標準がこの国なのですよ、この国の貨幣で取引がされてますよ」
ってぐらいには理屈が無いと「超絶おかしなことになる」から一言ぐらいはな
なにも「パン一個が銅貨何枚ですよ」とまで言ったところで意味はないけど
「じゃー交易しようぜー」「え?良いんですか!?そんな簡単に」「いいよー」で始まって
「最近交易が順調で金貨が貯まりまくってる」とか言い出すのは本来「凄まじくおかしな事」なんだから
両替とか外貨の概念とかを省略してるだけっちゃだけなのかもだが
「ひとっことも言わない」となってくるとな
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1626468173/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメントする