
7: 2021/07/17(土) 12:57:25.55 ID:RyDMWUkad
>奴隷から冒険者でどこでどうやったら内政まで身につくんだよ
冒険者から王様に少しづつ成り上がるまでに、色々と身をもって学んだのでは?
冒険者から王様に少しづつ成り上がるまでに、色々と身をもって学んだのでは?
10: 2021/07/17(土) 15:25:06.89 ID:vcdct2rL0
>>7
カシューは大陸のダンジョンでひと山当てて、ロードス島に行って金ちらつかせて名士や相談役の真似事してったら認められたんだっけ?
何の後ろ盾や武力示威もない人が名士止まりでなく良く世襲制度の頂点である王になれたよな
カシューは大陸のダンジョンでひと山当てて、ロードス島に行って金ちらつかせて名士や相談役の真似事してったら認められたんだっけ?
何の後ろ盾や武力示威もない人が名士止まりでなく良く世襲制度の頂点である王になれたよな
18: 2021/07/17(土) 18:05:52.42 ID:vcdct2rL0
もう忘れたんだけどカシュー王以前てあの地域に国はなく、各地をそこの豪族が治めたんだっけ?
20: 2021/07/17(土) 18:16:21.42 ID:lOJpBcvn0
>>10
砂漠の部族には、封印された精霊王を解放した人物が王に相応しいとかいう伝承があるんじゃなかったっけ?
で、カシューは精霊王が封印されていた壺を破壊して、
壺から精霊王を解放した実績を認められて王になったような
あと、本来の次期王のシャダムがカシューに心酔して、
俺は王の器じゃないって辞退していたのもあったはず
>>18
風の部族と炎の部族で、砂漠地帯で争っている
炎の部族が暗黒教団の助力を得て風の部族が劣勢になっていた所に、
カシューが風の部族に加勢して逆襲し、最終的に敵の族長を倒したとかいう流れだったはず
砂漠の部族には、封印された精霊王を解放した人物が王に相応しいとかいう伝承があるんじゃなかったっけ?
で、カシューは精霊王が封印されていた壺を破壊して、
壺から精霊王を解放した実績を認められて王になったような
あと、本来の次期王のシャダムがカシューに心酔して、
俺は王の器じゃないって辞退していたのもあったはず
>>18
風の部族と炎の部族で、砂漠地帯で争っている
炎の部族が暗黒教団の助力を得て風の部族が劣勢になっていた所に、
カシューが風の部族に加勢して逆襲し、最終的に敵の族長を倒したとかいう流れだったはず
21: 2021/07/17(土) 18:19:36.10 ID:vcdct2rL0
>>20
すまん全然忘れてたわ
既に王家があるというのに国民ですらない外様が王になれるって凄いな
じゃあ王族の娘さんを娶ったって事か
すまん全然忘れてたわ
既に王家があるというのに国民ですらない外様が王になれるって凄いな
じゃあ王族の娘さんを娶ったって事か
25: 2021/07/17(土) 18:45:13.50 ID:lOJpBcvn0
>>21
最終的には族長のとこから嫁を取ったけど、
長い間独身だった
一応、それより前は、敵対していた女族長を嫁にとって、
砂漠の民として統一するとかも考えていたけど
目の前で自殺されちゃったからなぁ
最終的には族長のとこから嫁を取ったけど、
長い間独身だった
一応、それより前は、敵対していた女族長を嫁にとって、
砂漠の民として統一するとかも考えていたけど
目の前で自殺されちゃったからなぁ
8: 2021/07/17(土) 15:06:49.41 ID:Bluxn44Sa
奴隷=教育受けてないっていうのがそもそも間違いじゃない
歴史みても結構奴隷上がりの王様いるし
極端な話、本人内政できなくても周りにきちんとした人揃えれば問題ないんじゃない
劉邦とかさ
ファンタジーならもっといろんな可能性あると見るべき
歴史みても結構奴隷上がりの王様いるし
極端な話、本人内政できなくても周りにきちんとした人揃えれば問題ないんじゃない
劉邦とかさ
ファンタジーならもっといろんな可能性あると見るべき
12: 2021/07/17(土) 16:19:52.65 ID:S4j97pJp0
>>8
劉邦は小役人経験者で、しかもその時に事務仕事に困った形跡もなく
普通に教育と経験があったドロップアウト組やで
劉邦は小役人経験者で、しかもその時に事務仕事に困った形跡もなく
普通に教育と経験があったドロップアウト組やで
9: 2021/07/17(土) 15:12:04.84 ID:3mOPoynX0
奴隷経験のある総理大臣もいるしな
15: 2021/07/17(土) 17:06:36.87 ID:I+RxYiYm0
>>9
横浜で騙されて奴隷としてアメリカへ
横浜で騙されて奴隷としてアメリカへ
11: 2021/07/17(土) 16:15:59.56 ID:Vx9VgIpE0
カシュー ファイター10、レンジャー5、グラディエイター10
なお、これらの技能LVは主要なものだけであり、低レベルのものなどは表記されない。
例えばキング技能が王に就任して1カ月で1LV,3カ月で2LV,半年で3LV、と成長していたとした場合、
表記ブレなどもあるので記述されない事も考慮されたし。
少なくともロードス語を習得、読み書きをしているからには、(最低経験値として)バード1、ロードスセージ1は習得していることになる。
あるいはロードスセージ2LVかもしれない。その場合必要経験値+50%
また、セージ技能は初見モンスターを知っているかどうか、といった判定では大いに頼りになるが、
モンスターの情報を人伝に集めたり、すでに遭遇したモンスターの情報などは自動的に知っているため効果が無い。
同様に知っている統治方法、文物などの知識量についてはセージ技能は必要とされない。
莫大な財力、豊富な経験、すさまじい強さ、砂漠の蛮族が心服するのは当然かと考えます。
なお、これらの技能LVは主要なものだけであり、低レベルのものなどは表記されない。
例えばキング技能が王に就任して1カ月で1LV,3カ月で2LV,半年で3LV、と成長していたとした場合、
表記ブレなどもあるので記述されない事も考慮されたし。
少なくともロードス語を習得、読み書きをしているからには、(最低経験値として)バード1、ロードスセージ1は習得していることになる。
あるいはロードスセージ2LVかもしれない。その場合必要経験値+50%
また、セージ技能は初見モンスターを知っているかどうか、といった判定では大いに頼りになるが、
モンスターの情報を人伝に集めたり、すでに遭遇したモンスターの情報などは自動的に知っているため効果が無い。
同様に知っている統治方法、文物などの知識量についてはセージ技能は必要とされない。
莫大な財力、豊富な経験、すさまじい強さ、砂漠の蛮族が心服するのは当然かと考えます。
13: 2021/07/17(土) 16:21:57.57 ID:GQG8AjRN0
むしろ世襲を無視して王になるには建国するしかない
14: 2021/07/17(土) 17:02:31.68 ID:Z4+47uVj0
0から成り上がりで王になるのは難いかもしれんが
ネット上でネ申になるのは容易い
そんな展開
ネット上でネ申になるのは容易い
そんな展開
16: 2021/07/17(土) 17:23:30.86 ID:nW4Im7K30
むしろ内政能力なんぞ王だの皇帝だのには必要ないんかもしれん
唯一必要なのはカリスマ御輿として担ぎ上げられる能力というか適正
それも非常に有能な担ぎ上げるがあるヤツがいるならおとなしく担ぎ上げられる程度で充分だったり
それこそ劉邦はそういうタイプに近いような
唯一必要なのはカリスマ御輿として担ぎ上げられる能力というか適正
それも非常に有能な担ぎ上げるがあるヤツがいるならおとなしく担ぎ上げられる程度で充分だったり
それこそ劉邦はそういうタイプに近いような
19: 2021/07/17(土) 18:09:30.56 ID:I+RxYiYm0
>>16
適正→適性
重箱隅ですまん
適正→適性
重箱隅ですまん
23: 2021/07/17(土) 18:44:02.42 ID:fGuA7Pcl0
つまり何が言いたいかというと、剣豪将軍という
トップが剣の達人でもダメだった実例のある国に生まれた作家が
よく剣の腕で王になる話を思いつくもんだなと。
トップが剣の達人でもダメだった実例のある国に生まれた作家が
よく剣の腕で王になる話を思いつくもんだなと。
27: 2021/07/17(土) 19:12:06.59 ID:lOJpBcvn0
>>23
剣の腕前とかで成り上がったお話は、
それより以前からあるから
剣の腕前とかで成り上がったお話は、
それより以前からあるから
31: 2021/07/17(土) 20:30:25.41 ID:j3BS0P7Hd
>>23
王様の能力ある人が剣が上手いのと
剣が上手いから王様になるのは違うと思うの
世襲と成り上がりも
王様の能力ある人が剣が上手いのと
剣が上手いから王様になるのは違うと思うの
世襲と成り上がりも
29: 2021/07/17(土) 19:17:50.81 ID:I+RxYiYm0
まず名剣に意義を認める文化がないと
30: 2021/07/17(土) 19:49:23.40 ID:nW4Im7K30
剣技というか個人の武はともかく軍事能力で成り上がったのが次の王朝の皇帝てのは中華の基本形だし内政なんぞ後でいい というか後でしょうがない軍事力がないとトップに立てないんだもの
異世界てかフィクションなら個人の武から始まる方が王道かもしれんが最終的にトップに立たせたいなら軍事でも個人技ではなく指揮能力それが落ち着いたら内政方面にシフトさせていかなきゃいけない
内政モノならトップよりナンバー2の参謀ポジションのヤツ主役にした方がいいかもしれない 内政モノじゃないが修羅の門・海皇期の人が劉邦の軍師だった張良を主役にした龍帥の翼ってのは歴史モノ軍事モノとしてオモロイ
軍師って肩書きで一番有名な諸葛亮(孔明)は三国志演技後半の実質的な主役だし…ただ史実の孔明は内政の人だったらしい
個人の武オンリーみたいな呂布は演技の前半で主役級の働きをするがこの人も史実じゃ騎馬隊の指揮官として優秀だったようだ
異世界てかフィクションなら個人の武から始まる方が王道かもしれんが最終的にトップに立たせたいなら軍事でも個人技ではなく指揮能力それが落ち着いたら内政方面にシフトさせていかなきゃいけない
内政モノならトップよりナンバー2の参謀ポジションのヤツ主役にした方がいいかもしれない 内政モノじゃないが修羅の門・海皇期の人が劉邦の軍師だった張良を主役にした龍帥の翼ってのは歴史モノ軍事モノとしてオモロイ
軍師って肩書きで一番有名な諸葛亮(孔明)は三国志演技後半の実質的な主役だし…ただ史実の孔明は内政の人だったらしい
個人の武オンリーみたいな呂布は演技の前半で主役級の働きをするがこの人も史実じゃ騎馬隊の指揮官として優秀だったようだ
32: 2021/07/17(土) 20:31:11.69 ID:3mOPoynX0
呂布サンは知力低いイメージあるけど、元々は事務方の職に付いてたデスクワークが出来る人
33: 2021/07/17(土) 20:54:46.44 ID:K6P0HGad0
いずれにしても上に立つ奴ぁ下の使い方が巧くないとねえ。
韓信はその辺で詰んだイメージ。
韓信はその辺で詰んだイメージ。
35: 2021/07/18(日) 02:50:42.70 ID:yplLDVMV0
>>33
韓信の場合、単に性格が悪かったからだろ
韓信の場合、単に性格が悪かったからだろ
36: 2021/07/18(日) 06:33:09.69 ID:ZLtiXVeV0
>>33
韓信の失敗は下の使い方の上手い下手じゃなくて
面子と名分の世界になった漢初の政界遊泳に失敗して反逆したという形で処刑された事なんで
内政が上手かろうが軍事に優れていようが下の使い方が上手かろうが関係ないんよね
それ以前に政界で韓信は処刑してよーし
っていう合意が政権中枢で出来た時点で終わってる
韓信の失敗は下の使い方の上手い下手じゃなくて
面子と名分の世界になった漢初の政界遊泳に失敗して反逆したという形で処刑された事なんで
内政が上手かろうが軍事に優れていようが下の使い方が上手かろうが関係ないんよね
それ以前に政界で韓信は処刑してよーし
っていう合意が政権中枢で出来た時点で終わってる
34: 2021/07/17(土) 20:58:04.88 ID:K6P0HGad0
いろんな仕事でも言えることだが、仕事の99%は地味でつまらん業務よ。
将軍でも軍師でも社長でも何でも。
残りの1%で輝けるかどうかが決まる。
そしてその1%が光らない仕事でも、組織にとって超重要ってことは非常に多いわけで。
将軍でも軍師でも社長でも何でも。
残りの1%で輝けるかどうかが決まる。
そしてその1%が光らない仕事でも、組織にとって超重要ってことは非常に多いわけで。
37: 2021/07/18(日) 07:53:46.73 ID:dtPyMCKF0
韓信は戦術は最強だったが、政治はド素人の典型例って感じよな
戦術で負けようが戦略で勝てばいいし、戦略で負けても政治で勝てばいいわけで
ハンニバルなんかも戦術ではほぼ無敵だったが、やはり政治面でカルタゴとローマそれぞれの在り方を見誤って負けた
ナポレオンなんかは近世においてすら戦術・戦略・政治すべてが超次元で揃っていた稀有な人間だったが
引き際を見極められずに調子に乗るといつかは転落するということを知らしめた、豊臣秀吉も似たようなもんだな
戦術で負けようが戦略で勝てばいいし、戦略で負けても政治で勝てばいいわけで
ハンニバルなんかも戦術ではほぼ無敵だったが、やはり政治面でカルタゴとローマそれぞれの在り方を見誤って負けた
ナポレオンなんかは近世においてすら戦術・戦略・政治すべてが超次元で揃っていた稀有な人間だったが
引き際を見極められずに調子に乗るといつかは転落するということを知らしめた、豊臣秀吉も似たようなもんだな
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1626468173/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメントする