83e5a175.jpg
 
834: 2021/07/11(日) 20:55:16.63 ID:bWTKC0zC0
現世ニッポン準拠っぽい学園とお貴族さまが威張り散らしてる世界との整合性の悪さにまったくトンチャクしないのは何も考えずにテンプレ消化って感は出ちゃうね

最初期の学校(大学)てのは教育ってより学問の場で学問なんてな金持ってる支配層でないと出来ないし支配層中の支配者である領主の子弟なら家に教師呼びつけるだろうしそれ以外でも初等教育は家庭でやること
坊っちゃん嬢ちゃん集めた全寮制の中等学校なんてのが出来たのは庶民も含めた国民皆教育ってのもぼちぼち形になってた19世紀になってからっしょその頃になるともう貴族は完全に下り坂で新興ブルジョワにとってかわられそうになってたわけで

864: 2021/07/12(月) 15:24:10.78 ID:sRPhyrOfa
>>862
教育という名の洗脳でもあるからな
帰国した後に文化を懐かしがって嗜好品を輸入するまである

866: 2021/07/12(月) 23:01:56.69 ID:9+fzEbuX0
>>864
他国に親派を作れるからって事で軍の士官学校にまで人を受け入れるってのはあるそうだよね。
軍のドクトリンとか兵器の性能とかばれまくりなんだけどそれでもメリットがあると考えるそうだ。


翻って貴族としての勉強となると科目はこんなものか?

国語、外国語 優雅で美しい言葉の勉強。外国に侵略する場合や外交上、数か国語を話せるのが貴族の必須スキル
算術、家の家系の切り盛りから経済状況の把握、領地統治のため、測量などのためなど多岐にわたって必須。
社交、礼儀作法や悪意からの敵対行動を無難にかわす方法、コネクションを広げる事、感情を隠すことなど。
戦闘技能、領主の最低限の義務は領地を外敵から守ること。戦闘力は必須。実は女性も不埒な男性から身を守るため、あるいは夫の不在時に城を守るためなど最低限の武力は必要。
神学、昔は神学ってのは科学技術書とある意味等価だった。また、神話のあれこれを引き合いに出すこともまた必須の教養でもあった。
歴史、どの貴族がどのような活躍をしてきたのかといった逸話の集大成が歴史学であり、また、国の正当性などを担保するための学問にもなりえた。外国の歴史も敵の行動原理などを知るのに重宝する情報源である。
地理、軍事上の必要性、統治上の必要性はもとより、どんな貴族がどこを治めているかは社交上でも超重要。
魔法、ファンタジー世界ではしばしば魔法能力の有無が貴族の必須条件であったりする。魔法に匹敵するほどの超常的肉体戦闘能力をLVアップ等で持てる場合はその限りではないが。


868: 2021/07/12(月) 23:40:26.98 ID:eh6nNbhO0
>>866
個人的なイメージだけど修正と追加でこんな感じはどう?

社交、礼儀作法 序列知識や挙動、仕草を学ぶ(内面的なものは各家が家風に見合った心構えを独自に仕込むため含まない)
一般教養 地理はここに含み、地理、紋章学、産業に関する最低限の知識などを詰め込む
法律 言わずともがな
芸術 音楽、文学、絵画など、最低限の見る目、聞く耳を養い場合によってはこなせるようにする(ある程度選択できる)

869: 2021/07/13(火) 01:20:32.83 ID:KEQfo0WC0
>>868
おおお、いい感じですね。
ただ、地理は多分一般教養からは別枠だと思います。
三銃士で決闘前に銃士たちが名乗りあうシーンがあるのですが、
相手側がこう言います。
「そんな変な名前は無い。それは山の名前だ。そんな変な名前の人とは決闘できない」

これは、貴族の名前は例外なく領地名が入るためで、名前に山の名前がついているのでは貴族ではない、
貴族でもないような人と、貴族である自分では身分上決闘などできないと言っているわけです。
名誉を傷つけられたので決闘で白黒つけようとしているのに相手が平民なら懲罰として処刑するのが正しくなるのですから。

その後、本名を明かして相手の貴族は納得して決闘に応じるのですが、秘密にしている本名を明かした以上殺すしかないと宣言、
相手の貴族は殺されてしまいます。

日本で例えるなら、戦国期の武士の名字が「本貫地」であるあたりになるでしょうか。

織田信長の織田ってのは、織田という領地を初代の当主が支配していたという意味です。
本来の意味でいうなら、これに+して、大本家が今も織田の地で領主をしている。
という意味も加わります。

戦国時代で本家すら領地を保てず本貫地を失うことが続出したため初代(大本家)が統治していた領地の名前って事になりましたが。

貴族も同じです。一条家とか九条家ってのは、
都の一条大路に面したところに屋敷を構えていたから、
という意味の通商が苗字になったものです。

それに対して藤原ってのは「姓」になります。
日本ではほとんどの姓が藤原、橘、平、源、と10に満たないほどの少数になってしまったため
地名が家名に成り代わったんです。

日本の場合権力構造が帝→将軍→守→守護→守護代→国人領主
で実質的な権力を帝、守、守護が持っていない事が多かったりと複雑なのですが

ヨーロッパの場合もうちょっと簡単です。
例えばスポルティバという苗字ならスポルティバという領地を治めている領主の一族なんだなとわかるわけです。

現代日本でいうなら富士市という苗字なら富士市の長、富士市長の親戚なんだろうとなります。
では、富士山という苗字だと名乗ったら?
「そんな変な名前は無い。それは山の名前だ。そんな変な名前の人とは決闘できない」
となるわけですね。

ですから、外国を含めて地名の勉強は必須、どこの地方にあるどんな領地を治める一族なのかの判断基準なわけなんです、地理ってのは。

835: 2021/07/11(日) 21:34:05.23 ID:8EPevWsFd
整合しないそこから面白さが生まれているのだからわざわざ美味しい部分ごと無くしてしまう事もあるまい
無い物ねだりとはこの事よな
具体的アイデアもなしに不満垂れたいだけなら別スレでやって欲しいとしてだ

836: 2021/07/11(日) 21:51:31.17 ID:aZfxOS0Ya
そのなんというか現世とか19世紀が~とか言っちゃう時点で夢を見る努力放棄してると思うの
知識マウントしたいの?って見られちゃうの

確かに歴史とか文化の積み重ねは大事だと思うけどファンタジーとか異世界とかに全部適応できるわけじゃない
典型的な思考硬直した物語読むことができない人になってしまっている

837: 2021/07/11(日) 21:55:36.11 ID:bWTKC0zC0
そうすねぇイラスレネタだったか
とは言え当のイラスレにまんま投下すると議論スレ寄りのネタになりそうだけど

貴族≒魔力持ちでその子弟を集めた学校ってのはよくある その二次創作がなろうテンプレの成立に大きな寄与をしたというゼロの使い魔がそうだったし
これを貴族=旧支配層になりかけで魔力持ちは今のところは貴族に使われる立場だけど逆転の萌芽はあるって時代に設定するとよくある貴族(貴族で魔力持ちってのもいてもいい)と庶民の対立や摩擦てのも別の意味を持たせることができる

838: 2021/07/11(日) 22:13:05.21 ID:Kk5H7qhD0
まあ、日本人が読む異世界ものなんだから、現実の中世ヨーロッパは異世界を感じられるが、
日本の教育制度そのまま描くならもうちょいがんばって、とは思う
中世イタリア大学は学生が強くて教授を雇用してたとか、講義室なんてないからいちいち空き部屋かりてたとか
そういう違う雰囲気を出してほしい

839: 2021/07/11(日) 22:20:29.55 ID:8EPevWsFd
中世ヨーロッパにタイムスリップする作品ならそうだが趣旨違うからなぁ
小ネタで知識を挟むのはアリだが本筋に馴染み薄いものばかりを混ぜるのはナシ
日本的な学校に貴族も庶民もぶっこむ違和から生じるアレコレ、て所が面白さなのだから

842: 2021/07/11(日) 22:51:58.07 ID:bWTKC0zC0
歴史を参考にしたオリジナルの中に小ネタとして現代ニッポン要素を投入ってくらいがちょうどいいバランスじゃない? 学校に限った話じゃなくて
これは完全にイラスレネタだと思うけど違和感を自覚するには自分が通ったリアルな学校とテンプレ以外の学校がイメージできなきゃいけないわけで

特権生徒会ってのは現代学園ものでテンプレってほどではないにしろままあるがこれは大元の学校のあり方のところを見なければ身分制階級制のある異世界と相性いいのかもしれんね
生徒会と委員会活動てのは民主制の実地研修ってことで戦直後アメリカ占領軍の指導で始まったそうだけど当のアメリカにはないらしい

846: 2021/07/11(日) 23:48:26.32 ID:0sG2dbNP0
>>842
世界に誇る平和憲法も日本以外に存在しないからな

843: 2021/07/11(日) 22:55:35.49 ID:8EPevWsFd
異世界に学校を普及させよう、というテーマの異世界転生転移ものならそういった形でいいかもな

844: 2021/07/11(日) 23:04:51.55 ID:aZfxOS0Ya
実際、学校生活なんて地域性も違えば自主性を重んじるところもあれば
生徒は勉強だけしてればイイってとこまであるわけだからなんともいえんな
農業高校と普通科の学校、全寮制の学校もあればいろんなカラーあるわけだし

あと、時代に沿ったこと考えないとあかんから学校の共通認識って意外とバラバラじゃないかなぁ

845: 2021/07/11(日) 23:11:40.87 ID:Kk5H7qhD0
掘り下げるのでなければ基本は日本と同じでいいけど、修学旅行や学園祭があると、ん? とおもう

871: 2021/07/13(火) 02:21:39.94 ID:E8fFEQ120
…この凄まじいまでの長文の連続に理系というか数学系の学問がひとつも挙がってないのはどういうんかな
中世の自由七科ってのが文系の文法・修辞・論理と数学系の・算術・幾何・天文・音楽だそうだ
長文の流れに乗るのはやめておくんで興味ある人は各自ググられたし

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624330093/



↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング