ff56b67c.jpg

 
740: 2021/07/09(金) 18:52:52.96 ID:N0kVSldhM
性別や年齢や家族関係といった縛りから解放された世界の方が都合が良いでしょ
一夫多妻OK, その逆も可, 子供は産まれた時から大人なのでロリコンショタコン上等 他人の恋愛にとやかく言ってこない
なお子供は木から生まれる

741: 2021/07/09(金) 20:11:08.43 ID:qTg+iu870
マジで子は木に実る十二国記の世界は一夫一妻制だったような

一夫多妻制は平均的にはヤローの方に厳しい 単純な数会わせの問題で一部の有力なオスがメスを複数抱え込んじゃうとその他大勢のオスは平均して一体のメスも得られなくなっちまうから
ハーレムと民主主義は共存しえないらしい

本好きの貴族社会が第三夫人までオーケーで貴族の中でも上の方ほど多妻なようだが下級貴族だと一妻だけでも一苦労らしい
魔力的な理由(妊娠授乳中は子どもに注ぐ他に魔力が使えない)で当主は男が多いが息子は一人で十分で下の方ほどバックアップに二男以降を確保するのも一般的じゃないようで神殿に放り込まれたり下働きにされたり貴族になれないのはヤローの方が多い

742: 2021/07/09(金) 21:00:38.26 ID:V7OZeu8sa
それさ逆に考えればいいんじゃないのか
一妻多夫でもいいだろ


744: 2021/07/09(金) 21:46:04.20 ID:Lk7+cyxE0
>>742
ハーレムを世継ぎを残す為とかそんな視点でみると
熊みたく着床タイミングをコントロールして複数の父親の子供を同じ時期に妊娠出産できるような生物とかじゃないと
そういった文化形成される背景が難しそう
今のご時世そんな事言っちゃうと怒られそうだけども

788: 2021/07/10(土) 12:28:53.16 ID:azJhTbu20
>>742
古代の女系社会だと小さなムラ社会に新しい血を入れるために通りすがりの男の子供作るとか
わりとありがちではあったけど
人間同士の戦争とか始まって権力軍事力が男のものになってくると
血の継承は男系になっちゃったんだよね

なろうでは主人公種族がゴブリンだのオークだのだと種族の女性というかメス描写たまにあるけど
結局意識が現代日本だからこれと繁殖とか無理とかなっちまいやがるからな

743: 2021/07/09(金) 21:36:06.71 ID:miLXI4aN0
男の方が本能的に異性を求めてる割合多そうだからな…
Wikipediaで調べたけど記事ごとに言ってることがバラバラで乱婚なるものが本当に存在し得るのか分からんし、実現するには魔法的な力に頼るほかないと思う

799: 2021/07/11(日) 01:51:16.92 ID:AjNBIePI0
>>743
ポリガミーで検索すれば?

女少数なので逆ハーレム世界……
月は無慈悲な夜の女王とか?

745: 2021/07/09(金) 21:50:24.90 ID:KF7AGVZK0
エロゲゴブリンとかオーク的な存在ならなんとか……あいつら一番強い個体がメスを独占とかあまりやらないよね

746: 2021/07/09(金) 21:53:16.15 ID:V7OZeu8sa
別に文化を作らなくても女性が一番上の立場になれば問題なし
歴史上の偉人様見てみろよ
愛人囲いまくりだろ

要は、男だからとかそんなことはどうでもよくて甲斐性の問題じゃないか

800: 2021/07/11(日) 04:24:32.98 ID:Kk5H7qhD0
月は~は多夫多妻だったかな
作中で詳しく描かれたわけではないが土地から資源からリソースが限られた月だと合理的な気はする

801: 2021/07/11(日) 04:48:22.13 ID:09dV4mTVM
古代日本よろしく妻問い婚でいいんじゃね
時代を遡るほどに乱婚状態だったらしいぞ

802: 2021/07/11(日) 04:52:29.26 ID:09dV4mTVM
ただ時代が下って人口が増えると
感染症リスクから自然消滅する定めなんだとさ

805: 2021/07/11(日) 06:42:30.91 ID:X7cW6m5O0
ナーロッパは知らんけど中国だとハーレム持ってる上級が女を払い下げることはあったな。
ソースは陳舜臣の水滸伝ものがたり。

807: 2021/07/11(日) 08:48:44.88 ID:wBbstTGl0
人は一人の人間だけを好きにならないよう出来ている事を考えると、多夫多妻制でもおかしくないような気がしてくる
浮気したり二股したり、離婚後別の人間と再婚したりがそう珍しく無いし

808: 2021/07/11(日) 08:53:11.30 ID:KxW4XM3Z0
生物としての本能と、知的生命としての社会秩序が両立するとは限らんのだよ
一夫多妻が認められているところも細かい取り決めがあるし
人類が一定の知識と文化を持ったら現実的に難しいからこそ、一夫一妻が広く採用されている

それに人一人の時間なんてさらに有限だ、妻だけでなく子供にだって割いてやらなくちゃならない
転じて独身主義者やDINKSが増えて、相対的に人類社会が衰退するのも文化的に成熟した裏返しなんだ

809: 2021/07/11(日) 08:59:58.68 ID:wBbstTGl0
過酷な環境で誰がいつ死ぬともしれないので
嫁さんや子供、果ては家財までシェアリングしてる民族がいるような話を聞いたけどドコだったけか

810: 2021/07/11(日) 10:43:11.99 ID:8EPevWsFd
遊牧・狩猟・遠洋漁業やるような部族だとそうなりがちだろう
働き手が長期間集落を空ける事が多いと、母親が早くに死んだ子供を集落全体で育てる側面が強くなる

811: 2021/07/11(日) 11:04:30.22 ID:8YtQoW6Xd
獣人は一夫多妻制でも良い気がする

812: 2021/07/11(日) 11:07:15.41 ID:8YtQoW6Xd
でも、中世ぐらいの文明レベルなら子供は死にやすいし
都市部以外は避妊なんて概念も無いから多産になる傾向はあるんじゃないの?
子供6人とか8人とか、その中で2人ぐらい子供の頃に死んでたりとか

818: 2021/07/11(日) 12:18:12.55 ID:BbPq1pfP0
リアルなとこだと、生き残る子供が半分、成人するのは更に半分とかそんなんだろうしな

でも少し豊かになって子供が成人しやすくなると子供にコストかける様になって、コストかける様になると生まれた直後に計画的な子殺しが発生するんだよなぁ

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624330093/



↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング