389: 2021/06/29(火) 12:45:48.32 ID:6nNyXk3kd
剣に魔法を纏わせて戦うって、冷静に考えると
それ強いのか?と考えてしまう
それ強いのか?と考えてしまう
390: 2021/06/29(火) 12:47:19.41 ID:N0tr5JP60
>>389
そのまま魔法発射したほうが強いと思うよね
わざわざ剣にまとう意味ってなんなのよ
そのまま魔法発射したほうが強いと思うよね
わざわざ剣にまとう意味ってなんなのよ
392: 2021/06/29(火) 13:09:43.19 ID:kX33g5iJ0
>>389 >>390
「火属性の攻撃に弱い敵」がいるとして、
ロウソクをぐりぐり押し付けるよりは、
燃えてる剣で切り裂いて肉の中まで火を叩き込んだ方がダメージになるだろ。
火だけを飛ばす魔法って、熱以外の力としては「ロウソクで叩く」よりも弱く、
芯すら触れさせないように、そ~っと火の部分だけを触れさせてる状態なわけなんだから、
「火を使う攻撃」としてはむしろ最弱のはず。「爆破」なんかがついてれば別だが。
「火属性の攻撃に弱い敵」がいるとして、
ロウソクをぐりぐり押し付けるよりは、
燃えてる剣で切り裂いて肉の中まで火を叩き込んだ方がダメージになるだろ。
火だけを飛ばす魔法って、熱以外の力としては「ロウソクで叩く」よりも弱く、
芯すら触れさせないように、そ~っと火の部分だけを触れさせてる状態なわけなんだから、
「火を使う攻撃」としてはむしろ最弱のはず。「爆破」なんかがついてれば別だが。
394: 2021/06/29(火) 13:49:14.70 ID:6nNyXk3kd
>>392
火はまだ分かるんだよ
水とか風とか土とかはどうなの?と
火はまだ分かるんだよ
水とか風とか土とかはどうなの?と
395: 2021/06/29(火) 13:51:50.68 ID:6nNyXk3kd
>>392
火魔法は要は火炎瓶じゃないの?
火の玉をぶつけて相手に火を点けて延焼させる
押し付ける熱じゃなくて
火魔法は要は火炎瓶じゃないの?
火の玉をぶつけて相手に火を点けて延焼させる
押し付ける熱じゃなくて
391: 2021/06/29(火) 12:48:18.60 ID:PifvxJ9u0
FF5プレイヤーにしか魔法剣が強いってイメージは無さそう
393: 2021/06/29(火) 13:10:35.84 ID:cSQ9BjCpM
自分の手に馴染んだ戦いの象徴たる剣で相手に直接斬りかかって血を流させるのと
ただ見ただけしか縁のない相手に向かって二、三単語唱えて火とか出してぶつけようとするのと
どっちが魔法をかけるのに成功しそうかって話
ただ見ただけしか縁のない相手に向かって二、三単語唱えて火とか出してぶつけようとするのと
どっちが魔法をかけるのに成功しそうかって話
396: 2021/06/29(火) 14:04:00.46 ID:KZQBiJVm0
魔法を纏わせて威嚇の意味があるんじゃないの
なんの作品か忘れたけど剣に纏わすのは技術力がいるからそれを見せつけることで相手の戦意を削ぐみたいのがあったな
なんの作品か忘れたけど剣に纏わすのは技術力がいるからそれを見せつけることで相手の戦意を削ぐみたいのがあったな
397: 2021/06/29(火) 14:24:40.80 ID:91jbGqlOM
trpgの中には1ターン中に剣を振るいながら魔法を唱えられる魔法戦士のクラスがあるよ
尚弓と魔法は1ターン中に併用できない模様
尚弓と魔法は1ターン中に併用できない模様
398: 2021/06/29(火) 14:47:53.31 ID:O2Y+FLM+a
焼くだけより焼きながら殴る方が強いだろ
399: 2021/06/29(火) 15:02:30.00 ID:3Eh6iq/ka
剣に水を纏わせるじゃなくて、水の力を纏わせる感じなら概念的な意味とかあるんじゃね
400: 2021/06/29(火) 16:01:05.12 ID:M2z36tqFM
剣を持つということは戦いの中に身を置くということ
魔法を「戦うモード」にする役割があると考えればいいだろ
理由なんていくらでも思いつく
魔法を「戦うモード」にする役割があると考えればいいだろ
理由なんていくらでも思いつく
401: 2021/06/29(火) 16:14:55.62 ID:91jbGqlOM
ネギまでは主人公が魔法拳士になって中盤から自分に元素の性質を帯びさせてた
風になって高速移動
火になって敵からの攻撃透過(格上相手には無意味)、殴った相手は燃える
雷になって雷速移動、敵からの攻撃透過(格上相手には無意味)、殴ったら電気ダメージ
風になって高速移動
火になって敵からの攻撃透過(格上相手には無意味)、殴った相手は燃える
雷になって雷速移動、敵からの攻撃透過(格上相手には無意味)、殴ったら電気ダメージ
402: 2021/06/29(火) 17:22:29.63 ID:q1pPwjjp0
魔法使いが杖を持つのと同じ意味で戦士には剣を持つ「義務」がある、としてもええんやで?
理由は剣形態が魔法の伝導力が強いとか何とか、テキトーに。
(この「テキトーに」というのが塩梅は難しいが、設定するのに大事な思考でもある)
理由は剣形態が魔法の伝導力が強いとか何とか、テキトーに。
(この「テキトーに」というのが塩梅は難しいが、設定するのに大事な思考でもある)
403: 2021/06/29(火) 19:22:06.63 ID:zi/gUm+A0
魔法剣は伸縮自在のミドルレンジ攻撃とかそういう扱いでしょう
水も高圧水流がチェーンソーみたく刀身の表面を回ってる感じなら切れ味アップと返り血洗浄効果がついてお得
風は空気抵抗相殺によって剣速アップ、ついでに衝撃波も出して余波でスタンを狙える
一番扱いに困る属性は土だと思う
まぁ、一応ダイアセイバー的な逃げ道はあるけどな……金属生成の領分に踏み込みかねんけど
水も高圧水流がチェーンソーみたく刀身の表面を回ってる感じなら切れ味アップと返り血洗浄効果がついてお得
風は空気抵抗相殺によって剣速アップ、ついでに衝撃波も出して余波でスタンを狙える
一番扱いに困る属性は土だと思う
まぁ、一応ダイアセイバー的な逃げ道はあるけどな……金属生成の領分に踏み込みかねんけど
404: 2021/06/29(火) 19:26:15.13 ID:SxieSBFGM
サンダガの魔法剣でみだれぎり
406: 2021/06/29(火) 19:29:55.31 ID:1p0Hq58N0
刃に岩を纏って斬撃から打撃に変化させるか、細かい石とか砂を纏わせてノコギリのするかヤスリのように削り取る武器にするとか?
407: 2021/06/29(火) 19:32:18.84 ID:/8FF4Wemd
振り回す時は普通の剣なのにインパクトの瞬間だけ岩の塊になる
408: 2021/06/29(火) 19:34:33.31 ID:RaqEYwxQ0
土は剣のポールウェポン化(伸縮自在)とか、いっそ盾の強化とかどうだろ。
409: 2021/06/29(火) 19:38:34.18 ID:/8FF4Wemd
古い作品でピグマリオという名作があって、その主人公クルトのメインウェポンが大地の剣
この剣が伸縮自在なのだが、神話ベース作品だから本当に城とか山とか叩き壊すレベルの巨大化をする
まぁ魔法剣ではなく神剣なんだが
この剣が伸縮自在なのだが、神話ベース作品だから本当に城とか山とか叩き壊すレベルの巨大化をする
まぁ魔法剣ではなく神剣なんだが
410: 2021/06/29(火) 19:39:50.51 ID:UgSYX8B40
まあ、魔法剣士というか魔法の宿る魔剣・聖剣は、神様や英雄も御用達で昔から強いものだと相場が決まってるしな
クラウ・ソラスだのカラドボルグだのレーヴァテインだのエクスカリバーの鞘だのエトセトラエトセトラ
武器にそんな魔法をエンチャ出来るやつの方こそ、何者だよって話だが
クラウ・ソラスだのカラドボルグだのレーヴァテインだのエクスカリバーの鞘だのエトセトラエトセトラ
武器にそんな魔法をエンチャ出来るやつの方こそ、何者だよって話だが
411: 2021/06/29(火) 20:13:01.21 ID:zi/gUm+A0
岩は鉱物結晶を圧力で固めた物で
土魔法で岩を生成する際、核となる地点に鉱物結晶を強く密集させていると考えるなら
引力制御までは土の領分にしてもいいかもしれない(メテオス〇ォームも土とするならあり?)
標的を無理矢理吸い込むダイソンブレード、傷口の中にある柔らかい部分を強烈な引力でゴリゴリ吸っていく感じとかならまぁまぁ強そうな気がする
土魔法で岩を生成する際、核となる地点に鉱物結晶を強く密集させていると考えるなら
引力制御までは土の領分にしてもいいかもしれない(メテオス〇ォームも土とするならあり?)
標的を無理矢理吸い込むダイソンブレード、傷口の中にある柔らかい部分を強烈な引力でゴリゴリ吸っていく感じとかならまぁまぁ強そうな気がする
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624330093/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメントする