7e49133f.jpg
 
619: 2021/02/21(日) 01:30:15.40 ID:i7KHWwOOd
話ぶった切ってスマン

・中世(なろう世界)で一般的な首都とは言わないまでも、大都市と言われる都市ってどれぐらいの大きさ?
・その都市の人口って1キロ四方に何人ぐらい住んでるが妥当?

魔物避けの城壁や土壁に囲まれた都市で、畑などは壁の外にあるとすると壁の中の広さと人口はどれぐらいがリアリティがあるのだろう?
スラム街があるとすると城壁の中?外?

625: 2021/02/21(日) 03:58:58.63 ID:ZvjGx8z40
>>619
「中世ヨーロッパの風景 中世の都市人口」でググってくれるといいが
都市というと、千~数千人レベル、大都市というと1万人レベルという所らしい
で、ケルンでは12世紀に2万人が236haに住んでて、つまり人口密度が1万人/km^2程度だったとか

とりあえず、1万人で面積1km^2の都市とする
中世イングランドでは、1平方マイル(2.59km^2)の土地で約125人を養えたそうな
だから1万人の都市人口を養うには207km^2必要になる
農民の多くは都市に住むわけではなく、周辺の村からも農作物等を売りに来る
そういう村がこの207km^2に村が点在していることになる
余談だが通念とは違って、都市から出るウンコを回収して肥料にする地域もあったそうだ

現実のヨーロッパだと襲ってくるのは盗賊と狼くらいだけどモンスターがいる世界だと
城壁外で農作業するのも命がけかもしれない

620: 2021/02/21(日) 01:43:43.71 ID:pOoXNFMQr
諸々の条件で変わるから、とりあえずリアルの城郭都市を基準にして、あとはその世界の状況に応じて考えていけばいいんじゃね


621: 2021/02/21(日) 01:51:29.55 ID:cpjY5cBg0
スラムはその町の成り立ちやら歴史、立地条件によって変わるんじゃ?
川が町を縦断してるようなところだと、川の下流側の港で、大阪の西成みたいな日雇いとしてスラム住人が働いているのかもしれない
町の人々は子供たちに「川の下流は怖い人がいるから行っちゃだめ」と言い含める日常があったりとか

その住人は、川の上流から移動してきた人々で、川の上流が彼らを排斥してキレイな町を作ったせいで居場所がなくなりこの町に流れ着いた。
とか。
流れ流れてたどり着いたって辺りはまんま大阪の西成だけど。

治安が悪いと言えば、夜の小樽港も治安が悪いとか
ロシア船籍の中古車積み込んで帰る船とかいるし、あまり宜しくないらしい

623: 2021/02/21(日) 02:22:00.53 ID:i7KHWwOOd
>>620>>621
レスサンクス
“歴史上の推定都市人口 ”ってwikiを見て色々な都市の人口を見てみたんだけど
人口に幅がありすぎてちょっと迷ってしまって

624: 2021/02/21(日) 03:51:06.68 ID:S3nwV5ni0
下手にヨーロッパの諸都市を参考にしてもうまく行かないので、江戸の百万を基準にすれば。

626: 2021/02/21(日) 04:45:34.17 ID:CzllkOwx0
ンモー、「現実の数字を参考にするとスレが荒れる」って、お母さんあれほど言ったでしょ!
尋ねちゃダメ!
誰がお母さんやねん!

627: 2021/02/21(日) 04:47:11.76 ID:CzllkOwx0
それはともかく、現実の数字よりも「自分の感じる生活感、圧迫感から逆算してみる」というのはどうなのかのう。
表現が巧く行けば、数字が若干荒唐無稽でもそこそこ行けるような気はする。
ただ「スラムに100万人」とか「やらかし」がない前提で。
無茶のレベルは箇々で考えるのぢゃ。

628: 2021/02/21(日) 04:48:22.49 ID:Bkpt5vPD0
地勢が違うから、現実は何の参考にもならないからな
まして現実と変わらん食料摂取に対して、得られる馬力が違いすぎるし
さらに魔法まであっちゃな

629: 2021/02/21(日) 05:10:18.99 ID:pOoXNFMQr
いや、参考にはなるだろ……
そりゃ作品の設定を考慮せず無茶適用したりするのはいかんが、現実を下敷きに設定したほうが労力も押さえられるぞ

630: 2021/02/21(日) 05:17:46.49 ID:Bkpt5vPD0
せやな、ここはハイファンだけのスレでもなかった
ローファンで超常能力もなし、身体能力も現実に即した控えめ、魔物もおらず地勢をそのまま持ってくるならアリだわ

631: 2021/02/21(日) 05:38:41.87 ID:QwBRbSHvd
こうして地味で無難なだけのつまらない設定ばかりが量産されていくのであった

632: 2021/02/21(日) 06:41:58.12 ID:W9wRSWqN0
しかしヨーロッパ以前の古代ローマ帝国は首都ローマだけで100万人住んでいたと言う話だ
帝国全土で6000万人とも言われている
ヨーロッパの中世が暗黒時代と言われたほどに南下してヨーロッパを支配したゲルマン人がそれまでの文明も理解できない馬鹿だったから1000年もの間文明が退化してたんだと思うよ

634: 2021/02/21(日) 07:55:52.63 ID:ZvjGx8z40
>>632
すごいよな
エジプトのナイル川周辺でよく小麦がとれたこと、それを運ぶ海運、整備された道路のお陰もあるんだろうけど
本当にそれだけで説明つくのかはと思う

635: 2021/02/21(日) 08:13:02.11 ID:1s0So3OM0
>>632
>古代ローマ帝国は首都ローマだけで100万人住んでいた
集合住宅(と言っても階数一桁)とかあって、不便な上階には貧乏人が住んでたそうな。
ソースはヤマザキマリ。

636: 2021/02/21(日) 08:21:12.82 ID:gIOIxp320
パンの配給、水道の充実、公衆浴場と闘技場(都市の魅力)、高層建築の技術、辺りがローマを大都市にしたんじゃない?

637: 2021/02/21(日) 08:26:33.29 ID:Uhovfu8p0
古代ローマ帝国とかいうインフラ厨

651: 2021/02/21(日) 10:35:20.17 ID:1s0So3OM0
>>637
道がすごいよな。
「道とはなるべく平坦で真っ直ぐで幅広くすべし」で、軍隊・伝令・様々な生産物の行き来を円滑にさせる。
いわばそれが神経であり動脈であり、帝国を総身に知恵が回る大男にして発展させたそうな。
ソースはF先生のレスキューモノ。

638: 2021/02/21(日) 08:35:21.00 ID:UJgrp6WZ0
でっかいウソ一個を成り立たせるために細かいホントを山と積み重ねるのがベストだと思うがリアル準拠じゃないとすぐ噛みつく人がいる一方でリアルを参考にするってだけでアレルギー発症させる人もいるのな

江戸の百万ってのも参勤交代で地方の富が流れ込んでるんで成り立ってたことで地方の犠牲の上で成り立つメガロポリスってことだと明治以降現在に至る東京もおんなじようなもんだ
異世界ならなんでもありとは言ってもその世界の中でも異質な存在なら理由は用意しなきゃいかん

639: 2021/02/21(日) 08:47:56.58 ID:Uhovfu8p0
>>638
逆じゃね?
嘘は重ねたら重ねるだけ歪むものだしボロも増えてくる
しょうもない嘘を小出しに重ねるよりも、面白くて大きい嘘を一個出す方がいい

641: 2021/02/21(日) 09:08:26.57 ID:UJgrp6WZ0
>>639

だから大きいウソ一個と小さいホントたくさんって組み合わせがベストだって言ってるんですよ?

642: 2021/02/21(日) 09:20:01.78 ID:Uhovfu8p0
>>641
スマン、空目してた
落ち着く

671: 2021/02/21(日) 16:03:14.07 ID:S3nwV5ni0
>>638
ナーロッパの貴族は領地との往復していて、日本型の封建制だから問題ない。インフラとか気になるなら、それはナーロッパでは無い。江戸をモチーフにした方が読者数もリアリティを感じ易い。

640: 2021/02/21(日) 08:55:18.77 ID:gIOIxp320
ローマ帝国以外にも、モンゴル帝国とかオスマン帝国もかなり参考になる
帝国ばっかりやな

643: 2021/02/21(日) 09:38:33.75 ID:U2TJtmp7a
さすがに城壁外の農業が命がけだと、
食糧供給が追いつかないので、
城壁周辺の一定区域くらいは
軍による討伐か、魔除けの結界かなんかで
ある程度の安全が保たれてるほうが自然だろう。
そうなると貧民街とかスラムは城壁外にあってもおかしくないし、
あるいはそういう緩衝地帯の自衛組織が冒険者ギルド的なものなのかもしれない。

652: 2021/02/21(日) 10:38:21.02 ID:1s0So3OM0
>>643
ベルセルクのファルコニアがまさにそうだったな。
おまけに結界内は四季を問わず作物が作れるチート畑だし。

644: 2021/02/21(日) 09:39:53.19 ID:C9OljoHK0
まずはそうだな…終着点を書き出してみよう

魔法以外
・文明力は少なくとも中世以降かつ発条やマスケットの発明以前
・哲学はデカルト以前(かつ倫理観が現代を上回る?)
・衣食住ほか芸術はゴシック~バロックあたりまでの西洋を見栄え良くなるようにごちゃ混ぜにした感じ(ただしインフラはローマや江戸などのレベル)
・王政、社会保障なし
・庶民が本やガラスを買ったり子供を学校に通わせたりできる?
・可愛い異種族が存在
・酒場が冒険を生業とする者の同業者組合を運営している
・それ以外は大体14世紀のヨーロッパのどこかと同じ

魔法関係
・魔法や魔物が存在(多さはドラクエ並? 守り人シリーズや十二国記みたいな感じでも可)
・魔法はその場で使える(MP等を消費?)
・呪いや超常的な力を宿した武器やアイテムの存在
・戦闘における役割分担(ジョブシステム)

以上。
典型的にこれらが全て成立する世界をまず魔法抜きで考えて、魔法が無ければ成り立たない部分で初めて魔法の設定を出す方針が最適(例えば女権社会(母系社会を意味しない)は未開部族には存在していないので、そういう世界が作りたい場合は魔法的な要因が必要)。
考えられる要素としては、以下のようなもの

・地学的、地理的、地政的要素…宝石が獲れたり水が湧いたりするのはどこか、また、海戦に不向きなのはどこか、など。大体の異世界は球形でなく皿の形をしていると思うので多分地殻変動等に関してはそんなに考えなくていい筈
・文化人類学的要素…文化には多くの人を納得させるという機能があるので、そこから外れる場合は魔法的な力を考えなければならない
・歴史、倫理、政治、経済学的要素
etc.

649: 2021/02/21(日) 10:20:56.02 ID:UJgrp6WZ0
>>645
問題はどこまで必要かそのものよりもどこまで必要かの感覚が人によって違い過ぎることなんだと思うよ
私(設定廚の傾向がある自覚はある)の感覚だと>>644でも大ざっぱな設定のとっかかりでしかないと思うんだけどあなたの感覚では細か過ぎて付き合ってられないんでしょ?

654: 2021/02/21(日) 11:07:50.39 ID:C9OljoHK0
>>644
気候の要素が大きいと思った
中世ヨーロッパの気候は冷えていたらしく、江戸のように人糞を発酵させて肥料にできないとかある
異世界にキリスト教とかは無いから風呂に入るなとかは無くていい

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1612988537/

海外ブラックロード スラム街潜入編
嵐 よういち
彩図社
2014-07-10


↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング