アレも杖なしでも魔法使えるけど校長とか杖使ってるし増幅系なのかね
たいていの魔法は杖なしの方が早いので杖を使わないが、特殊で複雑な魔法を使う時だけそれ用のつえを使うみたいなのがあっても良いのよ
そう考えるとPCのツールみたい
TRPGの魔法使いだとそう言う事もあったりするから
そう言う設定で杖のバリエーションがある世界にしたらアリだと思う
MP消費減らしてくれるのを使ったり、相手の抵抗を抜きやすくなる杖の方を使ったりとか
杖無いとそもそも使えないってタイプはかなり少ない印象
魔法初心者は杖を持たず、玄人が杖を持つという世界観みたいだけど
そういう状況にピッタリ嵌る説明がなかなか思いつかない
杖は名剣名刀みたいなものって感じでいいのでは?
魔法使いとして半人前の内はどんな杖も選んでくれない設定にするとか
あるいは杖などを魔法の媒体として使用するには契約が必要で
契約魔法をまず覚えないと始まらず、前提として初等魔法を覚えるところから始める
まあかなり特異な感じはする
上の方で魔法使いには常に杖が必要な場合もありうるって感じの指摘があったので追加した
・常に杖が必要、杖なし魔法使いはありえない場合 →杖は必須
例) ・杖があるから体内の魔力が引き出せる ・杖自体が魔法を生む
・杖あり魔法使いより杖なし魔法使いの方が優秀とする場合 →杖は補助輪
例) ・体内の魔力のバランスが整えられる ・杖はカンニングペーパーのようなもの
・杖なし魔法使いより杖あり魔法使いの方が優秀とする場合 →杖は増幅器
例) ・外部からより多くの魔力を取り込める
しかし、扱いが難しいのかもしれない(だが扱えれば恐ろしく強力)
杖なし:普通のチャリンコ(遅いが安全)
杖アリ:チャリンコにジェットエンジン装着(早いが超危険)
凄い杖:チャリンコごとレールガンで射出(本人に防ぐ手段がないと死ぬが、神威力)
みたいな?
・杖なし魔法使いより杖あり魔法使いの方が優秀とする場合
>>143 でも言われているように
杖を使うと魔力が増大する反面、圧倒的な魔力は制御するのが困難
という設定であれば優秀な魔法使いでないと杖を持てないということで辻褄合うんじゃないだろうか
挙げて比べてみれば分かりやすくなると思う。
話は脱線してしまうが、実は杖は歩兵の銃剣みたいな近接防御兵器で、
魔法じゃない戦闘力を強化するためなんて設定も面白いかもしれない。
恐らく初心者のうちは初心者用の杖を使うものでいいと思うが、例えば実力者同士のバトルになる場合
杖を持つことで魔法の効果が倍増する感じにしたほうがやっぱりいいかもな 強い奴に杖持たせるともっと強くなる方式
何かしらの術に特化したものも有れば杖同士に個性も出せる
徒手空拳では両手が使えるから、その場のものを拾って何かしら魔法の素材にするとかそういう戦闘スタイルもあればそれでそれぞれの持ち味が活かせるかもな
別に杖を使わない方がいい場面では無理して使わなきゃ良いだけなんだし
杖にはある種のプログラムが組み込まれているとしたらどうだろう
使用者の魔力の込め方がどうであれプログラムによって一定の結果が出力される
しかし逆に言えばプログラムを変えられないから決まった型の魔法しか使えない
つまり自身の中で自由にプログラムを構築できる優秀な魔法使いは杖から解放されることで100%自分の思い描く形で魔法を扱えるのではないか
なんて感じの例でいいのかな
優秀魔術師 普通に発動 高威力
劣等魔術師 発動不可能 普通に発動
こんな感じ?
自分の作品に落とし込むにはまだ素材でしかないからね
そこから物語、表現したいものに合わせた形へカスタマイズしてね
それでようやく自分の作品の設定になるのよー
極限まで研ぎ澄まし鍛え上げらえた魔法使いは、骨・爪・血流・髪の毛先に至るまで全身が触媒となる
すなわち動きは詠唱の代替となり、通った路は魔法陣と化す
闘争の基本は速度であり、圧倒的な速度の前にはどんな火力も概念魔法だろうと発動できずに沈むのみ
一人前になったら増幅用の杖
と、持ち換えるってだけでもOKなわけだよ
商業作品のものだと口頭詠唱は時間がかかるのでスタッフに刻印された呪文をレバースライドすることで読み込み無言詠唱とするってのもあって
それにより無言詠唱出来る呪文の選択とかがあってあれも良い設定だなあと思った
そして無言詠唱の魔法に対して追加で口頭詠唱による呪文の増幅とか、効率悪くなるけど切り札として口頭詠唱で呪文を使用するとかもカッコイイ
相手を惑わすために呪文と別の魔法を同時に使う時は杖の補助があった方が楽だよね
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1612988537/
↓ブログランキングに参加しています
2chまとめランキング