a65f5220.jpg
 
370: 2021/01/19(火) 09:35:59.05 ID:y+l9NYkR0
食物連鎖をしっかり描くと毎日依頼受けてる冒険者なんてのが10人もいれば相当深刻な影響を及ぼすよな

371: 2021/01/19(火) 09:40:30.68 ID:EXfD99oG0
ダンジョンのスタンピードを防ぐためだからええんやぞ

372: 2021/01/19(火) 10:26:59.37 ID:08sLYkzJd
何の意味があるのやら
自作品でこっそり設定して楽しむだけなら良いけど
作中で本筋差し置いて食物連鎖がこうなってて……なんて書いたらただの設定自慢じゃん


373: 2021/01/19(火) 10:36:13.20 ID:DW6sJ1iO0
設定に基づいて書くんであって、設定全部記述するもんじゃねぇ

それを混同して反論するのはバカなの?アホなの?詭弁なの?

374: 2021/01/19(火) 10:46:11.98 ID:9RsWZKjSd
国の食料需要の大半をモンスターの肉で補ってるのを書いちゃったよ俺

375: 2021/01/19(火) 11:11:06.39 ID:5q42k92qr
ファンタジー世界なら地球と同じでなくていいから
繁殖力と成長の速さが凄まじいモンスターがたくさんいて
ハンターがコイツらを常時狩り続けないと国が滅ぶっていう設定でもつければいい

376: 2021/01/19(火) 11:18:10.58 ID:XDrC+xt60
国が滅ぶほどの繁殖力の強いモンスターが存在するのなら、そもそも人類は原始時代を生き抜いて国を築けるのだろうかという問題が

381: 2021/01/19(火) 12:17:03.48 ID:MS0iRz0k0
>>376
どちらか又は両方が流入してきた異分子ということにしては

417: 2021/01/20(水) 02:12:28.29 ID:SOQ7NNuv0
>>376
>国が滅ぶほどの繁殖力の強いモンスターが存在するのなら、そもそも人類は原始時代を生き抜いて国を築けるのだろうかという問題が

蝗害のバッタとかは下手すりゃ明の滅亡の遠因になったといわれるほど数を増やすけど(去年のサバクトビバッタは2000億だっけか)
あれは毎年あんなに増えず雨とかの天候が重ならないと増えないし
増えたとしても寒さに弱いから世界中を食い荒らすわけではない

繁殖力の強いモンスターでもそういう縛りをつければ充分人間は生き抜いて文明築けると思うで

377: 2021/01/19(火) 11:23:31.33 ID:TLY/fyWpM
途中からそういう変異進化をしたでとかでいいんじゃね

378: 2021/01/19(火) 11:41:03.27 ID:/ti9+pwpr
そもそも魔物の食性なんかは勝手に決めていいんだから、その世界特有の何か(魔力とか)で無からでも増える無害な低級魔物とそれを食う魔物を作ればモンスター側の食物連鎖は楽に作れるよね
魔力とかの発生条件を整えればそこを絡めてイベントも作れる

379: 2021/01/19(火) 11:51:36.18 ID:y+l9NYkR0
無から生まれるものに栄養素が存在するのかとか成長するまでの時間どうするのとか
無限の資源があるから連鎖するとか理屈付けずに無限の資源だけでどうにかした方がマシじゃねとか

380: 2021/01/19(火) 11:53:40.72 ID:881bosLZ0
所構わず増えて自然を食い荒らす人間を排除する為の星の抗体云々
90~00年代こういうの好きだよな

382: 2021/01/19(火) 12:43:07.63 ID:wj/U8icu0
モンスターは自動的にポップされる(から生態系もクソもなく増える)

というのを明確に描いているのと描いていないにも関わらずそうとしか思えないのではどちらがマシか?

383: 2021/01/19(火) 13:04:34.21 ID:08sLYkzJd
>>382大抵のテーマのファンタジー作品では前者
例えば博愛主義的なヒロインが仲間にいて主人公がモンスターに襲われる度に
「モンスターが可哀想、彼らも生態系の一部で生きる権利や意義がー」
うんざりするでしょ
モンスター保護区とか、そこ自体がテーマでない限りモンスターはシンプルに倒すべき相手・危険だけど素晴らしい資源でもある、というのが一番よ

403: 2021/01/19(火) 17:31:59.76 ID:Yt+I8iyHr
>>383
毎度言うけども
設定は基礎であって建物じゃない
全部表にだす必要なんてどこにもないんだよ

384: 2021/01/19(火) 13:20:28.16 ID:y+l9NYkR0
モンスター倒しすぎて死体の山とあぶれた資源に悩まされるが
毎日モンスターが補充されるので殺し続けないといけない修羅の世界

387: 2021/01/19(火) 14:38:44.04 ID:MXrzGV+Ha
食物連鎖なんぞ未解明な部分も多いし専門家でも意見が分かれるぞ

388: 2021/01/19(火) 14:50:13.91 ID:4eUC8aOHd
食物連鎖は冒険者が毎日動物や魔物を狩りまくってるのに絶滅しないのか?って部分でしょう?
例えば、牛なんて1年に1~2回ぐらいしか出産しない訳だし、子供から出産が出来る大人になるまで半年以上かかる
それを越えるペースで狩られても絶滅しない理由付けは欲しいよね

389: 2021/01/19(火) 15:00:57.59 ID:08sLYkzJd
何でそんな理由が欲しいのか、だねえ
あらゆる法則が違う別の世界だってのに地球を劣化コピーしたようなものを適用する必要はあるまいて

391: 2021/01/19(火) 15:10:04.09 ID:s66FimQSM
絶滅って能動的に起こすには大変だぞ
分布が広い生物は特にどっかで必ず生き残る

9割までは楽に減らせても、残りの1割は草の根を探すような労力が必要
で、その間に勝手に増えるし、適応と進化もする
適応できなかったのだけが勝手に絶滅していく

ゴキブリを筆頭に虫はとかくしぶといし、深海以外にどこでも住んでる人間も全面核戦争したって滅ぼせない

392: 2021/01/19(火) 15:16:18.69 ID:W6B1Rz3c0
とはいえ人類が入植した地域で大型動物が次々と絶滅してきた歴史もあるわけでな……
無数の種に分かれた魔物全般が絶滅することはなくとも、人類の狩猟によって絶滅した魔物の種は多そう

398: 2021/01/19(火) 15:31:51.22 ID:s66FimQSM
>>392
狩猟によって絶滅することはないよ
生物は環境の変化によって絶滅する

建築や燃料の為に森林を伐採したり、浄化設備もないのに河川湖沼を汚染したり
その土地に住めなくなって、他所へ移って適応できないか、あるいは移らずにそのまま滅する

人類が生存圏を広めるとはそういうこと

414: 2021/01/19(火) 20:38:30.48 ID:W6B1Rz3c0
>>398
たいてい狩猟と環境変化はセットで人類入植以後の絶滅原因に挙げられるが
割合はケースバイケースだし、人類の環境破壊能力がさほど高くなかった時代に関しては
狩猟が主な淘汰圧だったと仮定していいんじゃないかね

ざっと調べ、大航海時代以降だと
ステラーカイギュウ、リョコウバト、オオウミガラスなんかが「乱獲が原因で絶滅」と判明していて
害獣として駆除されたものも含めるとニホンオオカミ等も該当するそうな

422: 2021/01/20(水) 12:14:20.31 ID:4XnFbUK30
>>414
たまにはニホンアシカのことも思い出してあげて…

425: 2021/01/20(水) 17:55:42.05 ID:X44R61Kbd
>>414
クジラ・・・

394: 2021/01/19(火) 15:21:23.58 ID:Uo8wZibD0
神や精霊が実在する世界と未だにその存在を観測さえも出来ない現代世界を比べてどうするのかと思う事はある

395: 2021/01/19(火) 15:22:50.26 ID:y+l9NYkR0
どっかで生き残っていようと近場にいなくなったら食い扶持消えるわけだから
冒険者から盗賊やギャングにジョブチェンジしないといけないわけで
でモンスターはモンスターで餌がなくなってより上位の存在が人間という餌を食べに来るわけで

生態系上位でも数で倒せる地球とかいう雑魚ワールドならいいけど個が強い世界はノーフューチャー

396: 2021/01/19(火) 15:24:55.38 ID:08sLYkzJd
とは言え、神的な存在がいても生態系的な発想はあってもいい
なろう的なゲームファンタジー世界ならこうだ
「狩りやすくてドロップが旨いモンスターなんかいたら簡単にレベルが上がり過ぎるからな。繁殖力ナーフしとこ」

399: 2021/01/19(火) 15:34:57.64 ID:08sLYkzJd
モンスターはモンスターであって生物的ではないものも多いしね
頭と心を頑なにしてると使いもしない無駄設定すら面白くできないわよ

400: 2021/01/19(火) 15:39:18.29 ID:9W4ax59c0
バッファローがアングロサクソンによって一瞬で絶滅寸前に追い込まれたこと考えると、産業としての魔物狩りより、森を切り開いて耕作地拡大目的の方が自然かな

402: 2021/01/19(火) 15:53:35.24 ID:DW6sJ1iO0
食用として狩られがちななろう世界のイノシシとかは、相当な繁殖力無いとあっと言う間に絶滅の危機に瀕しそうだなw

404: 2021/01/19(火) 18:14:26.14 ID:y+l9NYkR0
なろう界の猪兎狼オークゴブリンは1を食って1000成長する環境に優しい動物です
あんなに狩れるぐらいいたらとっくに禿山だっての

406: 2021/01/19(火) 18:55:56.54 ID:08sLYkzJd
魔力的な要素がある以上、必ず物理的エネルギー的に保存則程度は無視しなければならないからな
まぁ神的な存在や人間の魔力なんかをしょっぱくする方向もない事はないが、単純に面白味に欠けるし
アンデッドやゴーレムが意思の力だの周囲の魔力を取り込むとかで長期間動ける以上、他のモンスターも同程度のサムシングは搭載しないとね

407: 2021/01/19(火) 19:00:54.96 ID:hjR0TxnZ0
マンティコアとかキマイラとかその辺の魔獣やら幻獣は飲食不要な設定な奴らも割といるね
なんてーかダンジョンにずっと住み続ける理由でもあったりしたが

ちな絶滅する要因で大きいのは環境の変化
それに伴い個体数の減少
って言うのがほとんど見たいだね
とは言え乱獲による個体数の減少により繁殖率の低下で先細りと言う例がないわけじゃないから
ある一区域でのみの絶滅(世界的に見たら他に生息している)と言うのはあると思う

408: 2021/01/19(火) 19:09:41.96 ID:aLHqp/MV0
というか魔物を、生物としてみるか霊的な存在でみるかで変わるだろうな
お化けは死なない病気もなんにもない、ってな具合に

409: 2021/01/19(火) 19:28:03.64 ID:l/ZXkFMt0
仮想の生態系で最も考証されてるのはピクミンだと思う
火を吐く生物はリン酸化合物の複雑なプロセスを利用してるから自身が火傷を負うことはないが死体を扱うのは注意が必要とか
全なろう作家が束になっても勝てないゲーム

410: 2021/01/19(火) 19:28:42.58 ID:Yt+I8iyHr
光合成みたいに魔力を栄養素にする器官を持ってるなり、バクテリア(精霊)と共生してるなりでもええぞ
「魔力の強いところに強力なモンスターが出現する」いいわけにもなる

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609503918/

食物連鎖カードゲーム
アーテック(artec)


↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング