普通はわからんだろ。
パン1個が銅貨1枚だから100円!とかスーパーじゃねーんだぞって思うわ
これもどうかと思うよ
実際の中世ヨーロッパではパン一個銀貨一枚だったらしいんだ
薪でオーブン暖めてた時代だし
リアリティに拘るならフライパンでパンケーキ焼いて朝食にすればいい
パンケーキですか!?
それってぱんというよりインドのナンに近いような!?
あ~~と、それとパン一個銀貨一枚の理由ですが、銀貨の下の貨幣ってのがほとんどなかった時代だかららしいです
銀貨一枚でパン二個とかって方法もありますが、とにかく銀貨で売れる単位でパンを焼かないとおつりが大変だったとか
小麦粉の値段なんて相場制ですから乱高下してるのが当然です
とうぜんパンの大きさも乱高下して、きっちりその大きさに焼けるのが腕の見せ所だったとか
あとは大きさでなくみっしり詰まったパンか、スカスカのパンかという方法で対処したりとか
パンの原料の種類(品質)はパンギルドできっちり決まっていたのでけしのみだとかドングリの粉だとか
まがい物を混ぜるのは厳禁でも重さはある程度裁量できたらしいですね
・小麦を粉にするのは手間がかかる
・小麦を粉にすると嵩が減る
・パンを焼くのにも燃料費が高い
とまあ簡単に考えてもこれだけ理由は出てくるからなあ
>>137
ナンよりはチャパティやドーサみたいなのが手軽で作れるからやっていたのかもしれない
更には水車や風車、竈などの利権や税金まで絡んでくるしなあ
銀貨1枚でパン1つと交換できた
として、他に銀貨1枚では何と交換できたかが重要じゃね?
比較するものが無いと銀貨の価値が低いのか、パンの価値が高いのか分からん
銀貨一枚でというより日収がいくらかで、食費はどれくらいかかったかが重要だと思う
レ・ミゼラブルとかドン・キホーテとかでも結構上のほうの人でも収入の半分以上が食費に費やされるとある
だからパンの値段ってのは一食当たり日収の2割以上って感覚だと思う
比較対象にする層の収入がどのランクになるかは別として
二千円札とか覚えてる?
昔は1厘銅貨なんてのも一瞬だけあったらしいよ
2000円札は沖縄県民と外国人観光客だけが使っていたぞ
鎖国してからは見なくなったがな
結構ずっしり重かった覚えあるわ
武器になんねあれ
コナンで小銭を詰めた袋で撲殺した事件ならあったな
車が水没し始めたら小銭をビニール袋に入れて窓ガラス割って脱出するし威力はありそう
まずファンタジーでは万能武器よ
銅貨1枚で銃弾は防げない
> 撃たれても死なないと言われる22LRなら止まるかも程度。
真中に穴が空いてるんやで、、ソコを通って来るから無理や
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1610743482/
↓ブログランキングに参加しています
2chまとめランキング