10: 2020/10/07(水) 17:54:10.00 ID:mMgHjXKI0
「面白い物を書く」って能力は、むしろ平凡な『ネタ』を上手く味付けて料理したり、高難度の『ネタ』を見事に消化してみせる力のことよね
文章力・構成力がないとダメでしょうね
キャラ力って言うは易しだけど実際何?って感じだしなぁ
設定レベル、構成レベル、描写レベルでスケール分けた時には結局キャラもそれらに内包されると思う
まぁ、書く時に「キャラ頑張ろう」って意識する意味はあるとは思うけどね
物語そのものにしたって少量のフレーバーテキスト等から受け手が拡大したものがシェアされてカタチをとっていく
いわゆる「考察班」を焚きつける作品がバイラル的に強くなるし、個々の作品内で閉じないものが好まれる。極端な例では二次創作が人気の主体だったりして
作品の完成度とか言ってんの、ぶっちゃけオナニーなんだよな。俺自身は二次嫌いだし閉じた作品のほうが好きだからそれでいいけど
いや……なんつーか、クオリティや魅力がなきゃ二次創作なんて誰もやっちゃくれねーっていう当たり前の話でしかないだろそりゃ……
もっと言うとなろう系って売れても二次創作あんま盛んじゃないんだよね、そもそもなろう自体がシェアワールド的二次創作に近い分野だし
考察が好まれるってのはむしろ一世代前の流行ですらある
「バズる作品がいいんだよ」と言ってるだけで、何を書けばバズるのかは何も言ってなくないか?
最近マーケティングのお勉強し始めたワナビかなんかかよ
読者が作中のキャラやら設定やら、まあそういうのでどれだけメアリースーをしやすいのか
同人誌とかファンジンとかを作りやすいのか
そういう、作品外での戦闘力
キャラ力とは何か? とどんなキャラ力なら良いのか? は全く別の話だ
うーん、まぁそれなら説得力はないかな……
「何を書けばいいの?」って今の市場に存在していてほしいものを書けよ
最初から正解取得ゲームだよ、プロなら創作だって市場原理の一部だもの
だからこそ自分の考えた「正解」を押し通す為にクオリティを上げて、自分が目指した物語を認めさせるんでしょ
完成度ってのはむしろ唯一セックスな要素と言っていい、書き手のオナニーを読み手のオナニーと結び付ける為の努力で、指標なんだからな
見た目はギャルっぽいけど実は純情とか
学年一の優等生だけど実は抜けてるところがあるとか
あざといけど腹黒とか
何人いるんだよw
ただ何も考えずにキャラを増やしていくと
ついつい定番の組み合わせを使ってしまうので
ちゃんと捻ることを意識しないと
結局テンプレと思われてキャラが立たない
キャラはリアルで会った人間をモデルにした方が絶対いい
創作作品からパクると1000%元ネタがバレる
リアルが元ネタなら作者が全く思いつかない性格や性癖も持ってこれる
それがその作品で出てくる意味があるのかというと「なくてもいい」
理屈で考えて意味のあるものにしてしまうとただの舞台装置に成り下がる
意味わかんないくらいが一番リアリティがある
別にバレてもよくね?
それで面白ければ受け入れられるだろ
ある意味それも「伝え方」に過ぎないよね、キャラに興味持ってもらって後々の深い内面まで見てもらうためのキャラクターとしての導入部だし
後になって深い内面を見るとさらに表面のキャラ付けに味が出てくるようなのが上手いやり方かな
俺はどうも記号の扱いが下手糞でオタク流ドレスコードをいまいち使いこなせないんだけど
文章・描写のレベルで差がつくのかってことが大事なわけで
単にキャラ力と言葉を作っても中身がないと意味がない
リゼロとか、漫画ならアビスとか?
「こういうのが自分は好き」を指針にできるとやりやすいよね
広く露出してるだけって可能性もあるしな。
キャラが良ければ本当に売れるのかも、本当のところはよく分からん
キャラが良ければ、小説が売れるのかってのはイマイチわからない所だ。
単にイラストで売れた結果という場合もある。
リアルとリアリティーは違う。
「台詞がキャラの命」ってのはそこそこ同意かな、特に小説、しかも応募段階の場合は
まぁ当たり前でもあるかな? 主人公以外を描写する上では台詞と動作描写が大半になるしね
印象的かつそれぞれ個性的な台詞回しができるかで、ただの人形か作中世界で生きてる人間かも変わってくる
台詞単体は表面的な魅力で、その中身になる実体はそうやって描くもの
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1601945437/
↓ブログランキングに参加しています
2chまとめランキング