29c7ece9.jpg
 
144: 2020/09/17(木) 20:52:59.36 ID:g2eoLtGmd
質問させて欲しい。 
既に書籍化の話が進行中の作品なんだが、なろうを介さずTwitter等のDMで他社からの打診が来た場合、『既に書籍化進行中です』と言って断るべき? それとも無視するべき? 

ちなみに、なろう内で書籍化が決まっていることの告知はまだしていない

145: 2020/09/17(木) 20:57:58.32 ID:a2ZpPzgwp
>>144 
ヒナちゃん通すのが筋だけど断り入れておいた方がいいんじゃない 
今後どこかで関わることがあるかもしれないから

146: 2020/09/17(木) 21:00:11.33 ID:g2eoLtGmd
>>145 
素早い返事ありがとう。 

なるほど、断りいれておく。助かりました。


147: 2020/09/17(木) 21:02:42.77 ID:TegFPS4j0
>>144
可能ならなろう内で書籍化告知しておいたほうがいいよ

最近はツイッターやメール経由での書籍化、コミカライズの打診も聞くし

148: 2020/09/17(木) 21:07:16.39 ID:g2eoLtGmd
>>147
それが、編集からまだ告知はしないでくれって言われてる。

151: 2020/09/17(木) 23:19:02.49 ID:vS0z0kGT0
>>144
ヒナプロ通してこない時点でまともな出版社じゃないよ

153: 2020/09/17(木) 23:34:55.98 ID:p/UQ40mL0
>>144
運営を通さない打診は、違反行為だよ
すぐに運営に連絡すべし
そして、運営を通さないところは、「そういうところ」だからね
運営に連絡せず自分で勝手に対処していたら、何かあっても、運営が守ってくれないよ
運営を通しておけば、揉め事やらしつこい粘着やら、相談に乗ってくれたり、作者の代わりに断ってくれたりする
とりあえず、運営に連絡して相談しろ

155: 2020/09/17(木) 23:41:42.53 ID:hN/uqoa10
>>153
違反じゃない
違反になるのはなろうのメッセージ機能で直接オファーすることだけ

156: 2020/09/17(木) 23:43:20.03 ID:ZH/FaZ550
>>153
違う
なろうのメッセージ機能で打診するときになろう運営を介さないのが規約違反
編集者と作家がなろう外でメールやSNSで打診のやり取りするのは問題ない

157: 2020/09/17(木) 23:57:52.52 ID:TegFPS4j0
>>153
なろう外の出来事だから違反じゃないし、そもそもなろう内にツイアドやメアド載せてる時点で
お仕事募集や宣伝も兼ねてるでしょ

そこに仕事のオファーがくるのは別に問題ないんじゃないの?
149: 2020/09/17(木) 21:10:46.01 ID:TegFPS4j0
社名を伏せての告知もダメなんだ
今どき珍しいね

150: 2020/09/17(木) 21:13:20.28 ID:atPHmZZwa
コンテストからの書籍化だと発表まで告知できないよ
Twitter経由で打診が来たってことはコンテストタグが付いているんじゃない?

152: 2020/09/17(木) 23:20:31.76 ID:mAbzq8Gj0
そもそもヒナちゃん通さない時点であやしい

158: 2020/09/18(金) 01:48:50.28 ID:hOpjEGCZ0
ごめん
規約をちょっと勘違いしていたみたいだ
でも、他の人も書いている通り、ちゃんとしたところは運営経由で来ると思うから、そこは警戒した方がいいとは思う
運営を通したところに対しては、運営がいろいろと作者のフォローをしてくれるから安心
(断り、揉め事の仲介等)
まぁ、既にちゃんとしたところからの話が進んでいるようだから今回は断るのは確定しているので、そこは問題ないけど
万一しつこく絡まれたり粘着されたりした場合は、運営に相談すればいいと思う
なろう掲載作品に対する行為なので、警告くらいはしてくれるはず

159: 2020/09/18(金) 07:22:32.08 ID:VzRGcn380
>>158
怪しい個人出版とか韓国語翻訳とかの話以外はヒナちゃんの出番ないと思うよ
レーベル新規立ち上げとかで聞いたことない出版社なんかも該当するかもだけど
普通の会社ならメールアドレスと電話番号のどっちかで騙りかどうかもわかるし
少なくともここで名前あがるようなレーベルからの打診なら問題ない
あとヒナプロを絶対神の警察みたいに言ってるが別にヒナプロは作者守る義務も義理もないからな
サイト内秩序の維持が前提程度だから大したことしないよ
普通のレーベルなら粘着とかしないし
もめ事って言っても犯罪まがいの自費出版の勧誘とかの場合は自分のところ使われてるし評判落とされても不味いから被害届うんぬんとかそういうレベルでしょ

160: 2020/09/18(金) 07:37:48.91 ID:4nqdES9Pa
ヒナプロはなろう外での揉め事には関与しないと思うよ
付きまといも基本的になろう内ならブロックできるし
それ以外のSNSなんて範疇外でしょ

162: 2020/09/18(金) 09:44:35.30 ID:6BeWgTNH0
なろう掲載作品を初手からなろう通さないのは良く分からんな

元から知り合いor書籍化ありきで新作を書いて貰いたいorオファー出したが返事無いから「届いてる?」っつー確認したいとか
そういうケースなら外部から連絡も分かるが

163: 2020/09/18(金) 09:56:59.23 ID:VzRGcn380
>>162
そもそも連絡手段あるなら別になろう通す必要もないからな
間にヒナプロをかますのって手間なだけだし「他から出す予定有りますか?」くらいの聞き方もできるしね
なろう通してだと既に出版決まってる可能性高い作品に対して事前に企画通さないといけないしそれも手間

164: 2020/09/18(金) 12:13:54.13 ID:6BeWgTNH0
>>163
既に出版決まってる可能性高い作品なんて
総合月間の5位以内に入った作品ぐらいなもんだろ

っつか打診って企画通してからしか出来ないもんでもないだろ
検討したいんですがどうっすかでもOKでしょ

その後出版決まったら詳細教えてねってはあるが
確約してから打診しろなんてヒナたん書いてない

168: 2020/09/18(金) 15:42:06.19 ID:3ManoPF+0
>>163
ねーわw

そもそもそういう作家を守るための手順を踏まない編集なんか信用できないよ
最低限の手間惜しむような相手と仕事するのはリスク高すぎるわ

165: 2020/09/18(金) 12:17:30.62 ID:cBOp77nsa
そこは出版社によるのでは?
編集者がそれこそ一人みたいなレーベルなら企画会議なんていらないもの

166: 2020/09/18(金) 12:49:07.94 ID:64Jm5Jr2p
いずれにせよツイで打診してきた出版社がどこかなんて本人にしか分からんからな
これから書籍化しようっていう状況なら心証を悪くしないよう断り入れといた方がいい
次に機会があったら是非~くらいのことは言ってくるだろう

169: 2020/09/18(金) 15:48:39.24 ID:dNLZEuVX0
そのうち「〇〇社はいつも規約を守らないよな 受ける方は気持ち悪いんだけど社内教育どうなってるの」って噂になるかもな

170: 2020/09/18(金) 16:14:01.25 ID:stZd/+Ad0
いやヒナプロ通さないところはヤバいだろ
なんで通さないのか考えた方がいい
内々でルール破って通してもらえなくなってるか、何かあったらなかったことにしようと思ってるか、何にせよ後ろ暗いことがある

171: 2020/09/18(金) 16:30:45.10 ID:PFjr344D0
普通にレスポンスを重視してるだけでは?

172: 2020/09/18(金) 16:40:20.67 ID:f/LecjWY0
だからルール違反も規約違反もしてないって

173: 2020/09/18(金) 16:44:51.79 ID:f/LecjWY0
「なろう運営を通してるところのほうが安心」というのはその通りだと思う
実際、普通の小説書籍の打診は基本的になろう通すだろう
けど今はそれ以外のいろんなメディアミックスの可能性があって
なろうとの付き合い方がわからん担当者も増えてきている
「他人がこういう風に言ってるからやべーはず」ではなく、
ちゃんとした会社なのか自分で調べるとか打診してきた人に質問するとか、
自分で考えた方が良いよ

174: 2020/09/18(金) 16:55:31.18 ID:5ND5qVfB0
なろうとの付き合い方がわからんまま打診かけてくるのはやべーのでやっぱ不安になりますね

176: 2020/09/18(金) 17:06:42.20 ID:f/LecjWY0
>>174
一応言っておくが付き合い方がわからんってのは
担当者がアホとかじゃなくて「法人としての取引実績がない」
みたいな法人としての観点の話だ
ただその上で信用しないならそれでええんやで

175: 2020/09/18(金) 17:05:17.21 ID:PFjr344D0
その辺は自分で選ぶんだな
自分で考えたくない人はなろう経由以外のオファーは一切シャットアウトも選択だね

でも割烹にツイアドやメアド載せてるって人はお仕事の依頼や宣伝も視野に入れてるんだろうし
あまりに非常識なオファー以外はスルーするのがもったいないよ

177: 2020/09/18(金) 17:11:29.18 ID:IJHDonDb0
とあるレーベルがヒナを通さずに打診して、それを知ったヒナがキレて編集部が謝りにいった、って話を聞いた気がするけど、けっこう前の話なのでソースは忘れた

180: 2020/09/18(金) 17:22:25.14 ID:VzRGcn380
>>177
なろうのメッセージ機能とかを使ってのオファーが規約違反なだけで
作者のSNSとかで直接オファーする分には規約違反でもなんでもないんだよ
ヒナとしてはサイト内で自費出版詐欺とかそういうことされると不味いってわけで
仲介したとしてそういう犯罪まがいな連中が発生したら周知もできる利点がある
まあ極論するとSNSに週刊少年ジャンプ編集部から直接オファーあったとして断るのも選択肢だわな
普通の人間なら連絡先に書いている名前を参照して
集英社の公式で書いている代表電話から、ジャンプ編集部の〇〇さんお願いしますって取り次いでもらって裏取ってから受けるが

178: 2020/09/18(金) 17:12:18.31 ID:30HBZKXjd
ヤフオクで「手数料もったいないからヤフー通さずに取り引きしましょう」とか言ってきたら
こいつやべぇってなるだろ
それと似たようなもん

179: 2020/09/18(金) 17:19:17.09 ID:PFjr344D0
その例えはふさわしい例えとは言えないと思うな

ヤフーは手数料が収入になってるけど、なろう運営は出版社から手数料取ってるわけじゃないし
なろう外で連絡とってもなろう運営は全く困らないだろ

181: 2020/09/18(金) 17:52:45.65 ID:a2YVZBGi0
>>179
>>178がヤフオクに例えて言いたかったのは収益云々じゃなくて"なろうに掲載してる小説を書籍化したいのならヒナちゃんを通すのが筋であり、それを守らないような業者は信用できない"って話をしてるんじゃないかな?

185: 2020/09/18(金) 18:06:28.15 ID:tfDjNukS0
>>179
だったら尚のことなろうを介さず直接連絡する必然性が無いだろ
最初のアプローチだけでもなろうを通してその後は直接連絡を取り合うって方法でも問題ないのでは?
作者側からすれば仁義を通すとは言わないまでもその程度の手続きを取ろうとしない相手との付き合いなんかしたくないだろうよ

186: 2020/09/18(金) 18:11:25.46 ID:PFjr344D0
>>185
いや、それは逆なんじゃない?

それはあくまでなろう内でしか連絡の取れない作者に対する方法であってさ
なろう外で連絡する手段を持っているなら、なろうを通さずに連絡しても問題無いと思われ

適切な例えかどうか分からないけど
ピクシブで良い絵を見つけたからピクシグ通さずにツイッターでコンタクトとるみたいな感じ?

なろう運営的にも、手間が省けるからそうしてくれたほうが嬉しいんじゃないの?

190: 2020/09/18(金) 18:21:57.60 ID:tfDjNukS0
>>186
だからなろうを通すのは最初のアプローチだけじゃん
何故なろうをそこまでなろうを通さない事にを固執するのかわからんよ

191: 2020/09/18(金) 18:23:59.06 ID:tfDjNukS0
>>190
なんか日本語おかしくなった

>>186
何故そこまでなろうを通さない事に固執するのかわからんよ

199: 2020/09/18(金) 19:12:25.23 ID:6BeWgTNH0
>>186
ヒナはなろう掲載分の追い越し出版を認めてないから
自分の知らん所で勝手に出版されるのは把握し辛いって意味では嫌だろ

ヒナへ嫌がらせしたいなら通さないのもアリっちゃアリだなw

182: 2020/09/18(金) 17:55:57.46 ID:AlKBYY0s0
筋ではないだろ
なろうはただの投稿サイトで小説の権利はすべて作者のものだし

183: 2020/09/18(金) 18:03:08.09 ID:PFjr344D0
なろう運営もなろう外なら問題ない、って言ってるもんな

以下転載!
-----
■運営を介さない企業様からのご連絡に関しまして

小説家になろうを介さずに行なうことを禁止致しておりますものは、
小説家になろうの機能(メッセージや感想欄等)を利用し、
ユーザへ宣伝又は勧誘を目的とするテキストを送る行為でございます。

小説家になろう掲載の作品への打診であっても、
小説家になろうの機能を用いずユーザの方へご連絡をされる場合には、
当サイト利用規約が適用されるものではございません。

なお、違反があった場合には運営対応の対象となる旨をお知らせ致しましたが、
こちらは、商業利用(宣伝、勧誘等)を行なったアカウントに対してのみであり、
それらメッセージ等を受け取ったアカウントに対し、
なんらかの対応を行なうものではございません。

184: 2020/09/18(金) 18:03:23.27 ID:tV4D3Y930
好きにしたらいいよ
勝手に自爆してくれればライバルは減るし

189: 2020/09/18(金) 18:21:34.83 ID:4w2hWt1MM
何でもええやんけ
直の打診が嫌ならなろう経由だけ受ければ良い
気にしないならコンタクト手段を見えるところに載っけりゃ良い

193: 2020/09/18(金) 18:29:13.58 ID:78RLlzSw0
ここで名前があがるような出版社やレーベルでなろう通さないところが本当にあるのか?
前提があやふやな話を続けてもしゃーないわ

196: 2020/09/18(金) 18:42:59.11 ID:IJHDonDb0
いままでヒナプロ通さずにオファーきたことないけど、他に来たことある人はおらんのか?
今回だけってことはないだろうし

200: 2020/09/18(金) 19:13:28.43 ID:AlKBYY0s0
ツイッターから直接きたオファーを信用するかは議論できるだろうけど
編集側の意図を妄想して憤っても意味なくね?

201: 2020/09/18(金) 19:20:31.33 ID:J1357Vjo0
なろうとカクヨムに載せてるやつがカクヨムから連絡きたことならあるぞ
なろうの方がブクマ多かったが

そういうこともあるとだけ

204: 2020/09/18(金) 20:19:46.07 ID:64Jm5Jr2p
上にも書いてあるけど別に規約違反じゃないから
作者にとって何が重要かだよね
少し生々しい話すると、大手の出版社なら許せることってあると思う
作者がヒナちゃんに筋を通したいなら作者の方からこういうお話がありましたってヒナちゃんに報告すればいいんじゃないかな

205: 2020/09/18(金) 23:06:44.09 ID:IvSdakRn0
ここのレーベル一覧に乗る様な出版社なら基本的になろうと使うはず
少しでも作者に不信感もってほしくないだろうからね
なろうが正規のルートとまではいわないけど、安全なルートだと思う

それで皆はツイッターや個人のアドレスに直接声がかかったことあるのか?
俺はあるけど
なるほど、たしかになろうを介さない出版社だなって思った

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1600147674/



↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング