263: 2019/12/23(月) 00:15:21.47 ID:Oo01TRE80
一般的なろタジー世界って通信や輸送が結構発展してるから
海へだててるとかじゃなきゃそんな地域差なさそう
といくか言語も通じるしな
海へだててるとかじゃなきゃそんな地域差なさそう
といくか言語も通じるしな
264: 2019/12/23(月) 00:27:18.65 ID:UlPjdvwrp
多言語理解のスキル()とか抜きで言語とか考え始めたら設定詰まりそうだしね
結局共通語みたいなの設けとくのが無難になりそう
結局共通語みたいなの設けとくのが無難になりそう
265: 2019/12/23(月) 00:41:56.97 ID:6HqwUl8Yp
言語は難しいよね
国ごとに言語違うと会話できないから話進めるのも大変そう
商人用の共通語とかでなんとかできるのかね
国ごとに言語違うと会話できないから話進めるのも大変そう
商人用の共通語とかでなんとかできるのかね
266: 2019/12/23(月) 00:53:49.03 ID:Pr8mE21b0
俺たちの住んでる世界がおかしいんだよ
バベルの塔に対する懲罰で神様直々に言語をバラバラにされてんだから
異世界はどこでも同じ言葉を喋ってるよ
バベルの塔に対する懲罰で神様直々に言語をバラバラにされてんだから
異世界はどこでも同じ言葉を喋ってるよ
267: 2019/12/23(月) 01:14:27.03 ID:h2MtCh6ea
共通言語がある条件は子供が教育を受けるだけの余裕と統一国家による共通した教育
前者がなければ支配層だけの言語、後者がなければ国ごとに違う言語、どちらもなければ方言だらけ
前者がなければ支配層だけの言語、後者がなければ国ごとに違う言語、どちらもなければ方言だらけ
268: 2019/12/23(月) 01:43:10.42 ID:nxRw0nJx0
何を言ってるんだか、共通言語がある条件ってのは、教育じゃなくて交流の有無だぞ
意思疎通のない、または薄い人間の間では言語の断絶が起きるけど、
広い範囲で密に交流がある状態が持続してるなら、その範囲内で意思疎通を図るための言葉の共通化が自然となされる、それが共通語というものでしょう
共通語を共通語として広い範囲に広める、もしくは維持するために教育は力になるけど
意思疎通のない、または薄い人間の間では言語の断絶が起きるけど、
広い範囲で密に交流がある状態が持続してるなら、その範囲内で意思疎通を図るための言葉の共通化が自然となされる、それが共通語というものでしょう
共通語を共通語として広い範囲に広める、もしくは維持するために教育は力になるけど
275: 2019/12/23(月) 07:31:59.81 ID:8xyh39Dj0
>>268
それは言語成立の条件で、ここでいう共通とは全員が同じ一つの言語を話すということ
交流の密だけでそれが発生するとしたら、それは現代社会の交流密度でも不可能なのは自明
歴史的にも誰かが標準化しなければ、言語も文字も共通にはなっていない
それは言語成立の条件で、ここでいう共通とは全員が同じ一つの言語を話すということ
交流の密だけでそれが発生するとしたら、それは現代社会の交流密度でも不可能なのは自明
歴史的にも誰かが標準化しなければ、言語も文字も共通にはなっていない
269: 2019/12/23(月) 01:53:53.08 ID:9mNOe43ea
神様がいる世界なら神様の使う言語が共通言語でしょ
270: 2019/12/23(月) 02:04:15.32 ID:nipWE5PU0
神の言語は特別性で人間には劣化言語を与えている可能性もあるぞ
271: 2019/12/23(月) 02:38:32.01 ID:VxIQdkhQ0
生ヨーロッパにラテン語というチート共通語があったのが悪いんやな。
今も通用する(そして上級学校では今も学習内容に入ってたりする)ってどんだけ長持ちなんか。
日本で言う漢文ポジっぽい。
今も通用する(そして上級学校では今も学習内容に入ってたりする)ってどんだけ長持ちなんか。
日本で言う漢文ポジっぽい。
272: 2019/12/23(月) 02:40:47.04 ID:VxIQdkhQ0
ゲーム的世界だったら「会話してるようで実はテレパシー」みたいな設定が使えそうだけど。
お互い理解できない言葉を喋っていて、しかしテレパシーなので聴こえてくるのはちゃんと理解できる内容。
理解できると言っても「節理も無く禍殃を語る」レベルから「かゆうま」レベルまでいろいろあるけれど。
お互い理解できない言葉を喋っていて、しかしテレパシーなので聴こえてくるのはちゃんと理解できる内容。
理解できると言っても「節理も無く禍殃を語る」レベルから「かゆうま」レベルまでいろいろあるけれど。
273: 2019/12/23(月) 05:17:10.26 ID:B9R3Cieya
なろう作家に多言語異世界は構築できないから、共通言語の日本語で異世界は成り立っている
274: 2019/12/23(月) 05:25:30.13 ID:8X9sfw8k0
言語なんてのは暗黙の了解でいいんだ、なんせ歴史小説や歴史漫画のほとんどが成り立たなくなるからな
文字としては通じても言葉としてはまず通じない、同じ言語でも別言語レベルに変質する
中国は広すぎて膨大に枝別れてるし、アメリカも州単位で聞き分けられる上に多民族、狭い日本ですら田舎は何言ってっかわからん
言語体系そのものに焦点を当てるんでない限りは必要のない設定だ
文字としては通じても言葉としてはまず通じない、同じ言語でも別言語レベルに変質する
中国は広すぎて膨大に枝別れてるし、アメリカも州単位で聞き分けられる上に多民族、狭い日本ですら田舎は何言ってっかわからん
言語体系そのものに焦点を当てるんでない限りは必要のない設定だ
276: 2019/12/23(月) 08:27:09.61 ID:HYRhJ/Mza
中国は、始皇帝が漢字を一度、統一したし
西欧もローマがあったからな
西欧もローマがあったからな
277: 2019/12/23(月) 08:45:58.22 ID:Af8E8RhZ0
布教型の宗教があると言語の共通化はかなり進むんだけどな
ドグマの概念が言語ごとにバラけると困ったことになるから
そういう圧力がないと、どうしてもね……
同じモノなのに名前が違うから始まって、文法は同じでも話が通じないがあちこちで発生する
ドグマの概念が言語ごとにバラけると困ったことになるから
そういう圧力がないと、どうしてもね……
同じモノなのに名前が違うから始まって、文法は同じでも話が通じないがあちこちで発生する
281: 2019/12/23(月) 10:25:13.50 ID:R3YJpg+/0
読み書きはともかく喋るだけならそんな勉強いらないしね
指輪物語はどうしてたっけ
指輪物語はどうしてたっけ
282: 2019/12/23(月) 10:44:51.00 ID:Af8E8RhZ0
めっさ細かいが、作中ではあまり触れられてなかったかな
人類の言葉だけでも、クェンヤだけで30ぐらいの派生があったはず
人類の言葉だけでも、クェンヤだけで30ぐらいの派生があったはず
283: 2019/12/23(月) 16:37:52.82 ID:8pmxgA06M
言語ネタは散々やってるから不思議な力で自動翻訳されてる
って感じで良いと思うが
って感じで良いと思うが
284: 2019/12/23(月) 17:26:13.14 ID:viIqT27Fd
異世界人の使う言語が関西弁
そんな日本語吹き替えのアニメもありました
ちな、吹き替え前も訛ってるもよう
そんな日本語吹き替えのアニメもありました
ちな、吹き替え前も訛ってるもよう
285: 2019/12/23(月) 17:33:17.97 ID:IQA3pp6c0
訂正、吹き替え前で訛ってたの一部キャラだけだったわ
286: 2019/12/23(月) 17:53:32.32 ID:Af8E8RhZ0
あれか
江古田弁がデフォのやつか
江古田弁がデフォのやつか
287: 2019/12/23(月) 17:55:53.59 ID:U4M7QQl9d
言語は日本人が書いて日本人が読むんだしもうしょうがないんじゃね
288: 2019/12/23(月) 18:48:55.17 ID:IQA3pp6c0
しゃーない部分はあるけど、せめて世界観に似合うワードを選んでくれとは思うな
289: 2019/12/23(月) 19:02:27.08 ID:J6s17KoWp
ゲームの鉄拳みたいに日本語と英語みたいにお互い母国語話してるのになぜか通じてるみたいのも面白いけどね
290: 2019/12/23(月) 20:02:10.24 ID:ja298U200
割に合わない作業だった
架空言語には手を出すな
架空言語には手を出すな
291: 2019/12/23(月) 20:06:04.59 ID:8pmxgA06M
微妙にニュアンスが違うとかそんなネタは挟んでも良いと思うけどね
292: 2019/12/23(月) 20:14:36.00 ID:yCvK0v2t0
異世界なら日本語じゃなきゃ通じない言葉遊びやダジャレぐらいは入れないようにして欲しいね。日本語と同一の言語が使われているならともかく
346: 2019/12/25(水) 12:41:11.37 ID:sadtjDJ00
>>292
日本語というか、やまと言葉自体が古の言葉を伝えてるって話もあるが
日本語というか、やまと言葉自体が古の言葉を伝えてるって話もあるが
293: 2019/12/23(月) 20:59:51.34 ID:G52WmtP70
「板状の細長い刃物」は「ケン」で、
「住むための建築物」が「イエ」であることに文句つけないのに、
「ひき肉固め焼き」が「ハンバーグ」であること、
「白くて太い根菜」が「ダイコン」であることには文句つける、
ってのはおかしいと思う。
何もかも読者向けに翻訳されてる、で問題ないだろ。
でなきゃ登場人物の会話以前に、風景の描写すらできんわ。
「ヤマ」も「カワ」も「カゼ」も「アメ」も違ってくるんだから。
「住むための建築物」が「イエ」であることに文句つけないのに、
「ひき肉固め焼き」が「ハンバーグ」であること、
「白くて太い根菜」が「ダイコン」であることには文句つける、
ってのはおかしいと思う。
何もかも読者向けに翻訳されてる、で問題ないだろ。
でなきゃ登場人物の会話以前に、風景の描写すらできんわ。
「ヤマ」も「カワ」も「カゼ」も「アメ」も違ってくるんだから。
296: 2019/12/23(月) 21:17:20.12 ID:Pr8mE21b0
>>293
カテゴリーの大きさやろ
大カテゴリの「野菜」に文句なんぞつけようもないが小カテゴリの「野菜の種類」は違うもんや
その例でいえば大カテゴリの剣の下に日本刀があるんや
作中世界に日本がないなら日本刀はおかしいやろ
カテゴリーの大きさやろ
大カテゴリの「野菜」に文句なんぞつけようもないが小カテゴリの「野菜の種類」は違うもんや
その例でいえば大カテゴリの剣の下に日本刀があるんや
作中世界に日本がないなら日本刀はおかしいやろ
297: 2019/12/23(月) 21:31:33.61 ID:nipWE5PU0
>>293
ダイコンはバラ類アブラナ目アブラナ科ダイコン属の植物のことなので、この条件すべてに当てはまらないならダイコンと呼ぶのは不適切
家や剣の方は該当条件が緩いから異世界にあるものでも余裕で当てはまるけどな
ダイコンはバラ類アブラナ目アブラナ科ダイコン属の植物のことなので、この条件すべてに当てはまらないならダイコンと呼ぶのは不適切
家や剣の方は該当条件が緩いから異世界にあるものでも余裕で当てはまるけどな
294: 2019/12/23(月) 21:09:15.57 ID:piTjMLmY0
全編ファルシのルシにしてもええんやで、誰も読まなくなるけど
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1575933056/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメント
コメント一覧 (2)
なんで、英語じゃないかというと必要にかられての出来事のさいの言語のひとつ、魔動機文明語がリアル英語だったりする。
そういった言語がその状況下での文化圏において共通語とカテゴライズされることは自然だと思う
コメントする