167: 2019/11/30(土) 19:44:31.86 ID:LYZDXwwP0
せっかくなのでアンケート
バトル
ギャグ
ファンタジー
学園
ラブコメ
色んな要素があるけど、みんなはどの傾向が強い?
ここ最近の晒しスレだと、シリアス傾向の作品が多かった印象だけど
バトル
ギャグ
ファンタジー
学園
ラブコメ
色んな要素があるけど、みんなはどの傾向が強い?
ここ最近の晒しスレだと、シリアス傾向の作品が多かった印象だけど
168: 2019/11/30(土) 19:49:01.66 ID:WZCuIZIP0
>>167
バトルとファンタジー、なのかね?
ギャグがあるなら対比でシリアスも入れて欲しいとか、
バトルとファンタジーはあくまで舞台装置だからあんまりピンとこないとかあるけど
バトルとファンタジー、なのかね?
ギャグがあるなら対比でシリアスも入れて欲しいとか、
バトルとファンタジーはあくまで舞台装置だからあんまりピンとこないとかあるけど
177: 2019/12/01(日) 00:09:37.44 ID:x2lUHcTG0
>>173
ワンピースはシリアスメインだろう
ターちゃんは聞く限りギャグメインでシリアスサブって印象だけど
ワンピースはシリアスメインだろう
ターちゃんは聞く限りギャグメインでシリアスサブって印象だけど
170: 2019/11/30(土) 20:12:30.57 ID:bos/jxb9d
>>167
学園、ラブコメ
その次にファンタジー
シリアスだけは絶対に書かない。可哀想だから
学園、ラブコメ
その次にファンタジー
シリアスだけは絶対に書かない。可哀想だから
171: 2019/11/30(土) 20:13:58.45 ID:KCBbP4Xf0
>>167
俺の晒しもその印象に一役買ってんだろうか‥‥‥
子供に向けて書きたいってのはあるから学生モノばかりになっちゃうね
俺の晒しもその印象に一役買ってんだろうか‥‥‥
子供に向けて書きたいってのはあるから学生モノばかりになっちゃうね
173: 2019/11/30(土) 22:44:24.00 ID:LYZDXwwP0
>>171
シリアスって言い方はおかしかった
たとえるならミステリーのような「真面目」な雰囲気かな?
ギャグの一つも許さないようなカタい雰囲気というか
明るい話じゃないと言った方がいいかもしれない
>>168
基本コメディでラストバトルだけ大真面目なラノベあったけど、ちょっと違和感があった
今までふざけまくっていた主人公が急にシリアスになっていたから……
>>170
自分もそんな感じが近いかな。ターちゃんとかワンピースみたいに合間合間にギャグを入れちゃう
シリアスって言い方はおかしかった
たとえるならミステリーのような「真面目」な雰囲気かな?
ギャグの一つも許さないようなカタい雰囲気というか
明るい話じゃないと言った方がいいかもしれない
>>168
基本コメディでラストバトルだけ大真面目なラノベあったけど、ちょっと違和感があった
今までふざけまくっていた主人公が急にシリアスになっていたから……
>>170
自分もそんな感じが近いかな。ターちゃんとかワンピースみたいに合間合間にギャグを入れちゃう
172: 2019/11/30(土) 20:15:36.45 ID:WZCuIZIP0
ギャグは要素としては入れるけど、シリアス以外結局書いたことないな
「心理的・状況的に絶望的な展開を打破する」って要素がないと筆がガッツリ止まる
読む分にもそれメイン、まぁ生徒会の一存とかなんだかんだ色々好きだが
「心理的・状況的に絶望的な展開を打破する」って要素がないと筆がガッツリ止まる
読む分にもそれメイン、まぁ生徒会の一存とかなんだかんだ色々好きだが
174: 2019/11/30(土) 23:10:45.71 ID:KCBbP4Xf0
春日部タケル作品のコメディパートとシリアスパートの落差はちょっと笑っちゃう
175: 2019/11/30(土) 23:45:55.83 ID:S48B5wmia
狂四郎2030並みにシリアスにギャグを挟みたいな
176: 2019/11/30(土) 23:58:21.60 ID:5TLrLaNJ0
いま大人気の鬼滅の刃のギャグが寒いと思っている俺は時代についていけない
178: 2019/12/01(日) 00:15:43.94 ID:1O32Lgkm0
鬼滅の原作漫画は知らないけど、ufotable演出陣のコメディセンスがヤバいからなあ
スキットとか糞ダサいことやりだしてシノブ伝やドッコイダーの頃の面影はもう無い
古い作品だと正道シリアスなはずなのにその類型が後年にギャグ扱いされたせいで、
著者にその意図なんか無いだろうにギャグとしか読めないってのもあってどう向き合えばいいものやら
スキットとか糞ダサいことやりだしてシノブ伝やドッコイダーの頃の面影はもう無い
古い作品だと正道シリアスなはずなのにその類型が後年にギャグ扱いされたせいで、
著者にその意図なんか無いだろうにギャグとしか読めないってのもあってどう向き合えばいいものやら
183: 2019/12/01(日) 07:06:03.79 ID:5hMKG2d20
徹頭徹尾100%シリアスな作品は描けても、
徹頭徹尾100%ギャグな作品ってのはメチャクチャ難しいと思う。
吉本新喜劇なんかでも、クライマックスには大抵、
ケンカしてた親子の和解とか、破局寸前のカップルの仲直りとか、
真面目な感動イベントは入ってるからな。
本当にギャグしかない中身で、起承転結の起伏があって、
読後に満足の溜息がつける作品って、
よほどの天才でもないと無理だと思う。
あと>>178の後半には心の底から同意する。
徹頭徹尾100%ギャグな作品ってのはメチャクチャ難しいと思う。
吉本新喜劇なんかでも、クライマックスには大抵、
ケンカしてた親子の和解とか、破局寸前のカップルの仲直りとか、
真面目な感動イベントは入ってるからな。
本当にギャグしかない中身で、起承転結の起伏があって、
読後に満足の溜息がつける作品って、
よほどの天才でもないと無理だと思う。
あと>>178の後半には心の底から同意する。
179: 2019/12/01(日) 00:45:58.22 ID:Ua6Uv4QH0
執筆作品ってどうしても自分の価値観出ちゃうなぁ
自分の場合だとホビーモノなら好きだし書けるんだけど、スポコンはどうも苦手なんだ
意識高い系ブラック部活推奨作品とか作りたくない(そういった価値観を提供したくない)
同じく、青春系も無理
学校での人間関係や部活動こそがこの世のすべてなのだと読者に植え付けたくない
でも逆に教師が学校に改革・改善を起こす話なら書ける
総じて、登場人物らが楽しそうにしている・スカッとする話を書きたい派なんだろうな
自分の場合だとホビーモノなら好きだし書けるんだけど、スポコンはどうも苦手なんだ
意識高い系ブラック部活推奨作品とか作りたくない(そういった価値観を提供したくない)
同じく、青春系も無理
学校での人間関係や部活動こそがこの世のすべてなのだと読者に植え付けたくない
でも逆に教師が学校に改革・改善を起こす話なら書ける
総じて、登場人物らが楽しそうにしている・スカッとする話を書きたい派なんだろうな
180: 2019/12/01(日) 00:53:56.02 ID:x2lUHcTG0
>>179
結局その場合何をメインに書くことになるんだ?
ファンタジーは触れられてないけど、そもそも現実メインで書いてるからこそって感じにも見えるが
価値観は当然出るし、むしろ上手く表現に落とし込むという前提で出すべきでしょうな
教師が学校改革する話ってラノベで見た事ないな
スポ根については好きだしもにょる所あるけど、ここで言ってもしょうがないか
結局その場合何をメインに書くことになるんだ?
ファンタジーは触れられてないけど、そもそも現実メインで書いてるからこそって感じにも見えるが
価値観は当然出るし、むしろ上手く表現に落とし込むという前提で出すべきでしょうな
教師が学校改革する話ってラノベで見た事ないな
スポ根については好きだしもにょる所あるけど、ここで言ってもしょうがないか
184: 2019/12/01(日) 07:11:46.14 ID:EqEEs59x0
>>179
柔のミケランジェロって柔道漫画は連載開始時に
シゴキや体罰を肯定的に描かない
長時間練習で強くさせない
怪我に耐え頑張る姿を美しく描かない
女性キャラをトロフィーやエロ要員にしない
いじめられっ子が強くなるため競技を始めたり、周囲を見返すために奮起させない
と宣言したが2巻で打ち切られた
現実は非情である
柔のミケランジェロって柔道漫画は連載開始時に
シゴキや体罰を肯定的に描かない
長時間練習で強くさせない
怪我に耐え頑張る姿を美しく描かない
女性キャラをトロフィーやエロ要員にしない
いじめられっ子が強くなるため競技を始めたり、周囲を見返すために奮起させない
と宣言したが2巻で打ち切られた
現実は非情である
186: 2019/12/01(日) 12:13:50.72 ID:s4e9A7K+r
>>184
これ三回くらい見た
これ三回くらい見た
181: 2019/12/01(日) 01:09:44.82 ID:1O32Lgkm0
講ラの望月唯一のサービス&バトラーは、無茶練習中の怪我でテニス部をリタイアしたスポーツ推薦入学の主人公が、
学校に居続けるためにお嬢様のゆる部活のコーチになって体育会系ノリと対峙する話で好きだったなー
学校に居続けるためにお嬢様のゆる部活のコーチになって体育会系ノリと対峙する話で好きだったなー
182: 2019/12/01(日) 02:52:49.77 ID:U8ouaBfxa
ブルーピリオドとか芸術を題材にしたスポ根で面白かったから文化系スポ根は伸びしろありそう
185: 2019/12/01(日) 11:37:55.68 ID:4PWH0juI0
ワナビって好きな作品が打ち切られてそう(偏見)
そしてその悔しさが執筆意欲になる
最後の西遊記みたいなの書きてえなあ
そしてその悔しさが執筆意欲になる
最後の西遊記みたいなの書きてえなあ
187: 2019/12/01(日) 12:15:41.31 ID:PnnRavzLH
打ち切り確定じゃん
188: 2019/12/01(日) 12:31:31.55 ID:smSb3elt0
けど一冊出てるんだから
こういうので新人賞目指すのはありなんじゃないの
どっかで見たけど「最近の投稿作品はキレイにまとまりすぎてる(杓子定規でつまらないの意)」
って審査員のコメントとかあったし……
ま、ズレ過ぎてても困るんだろうけどさ
こういうので新人賞目指すのはありなんじゃないの
どっかで見たけど「最近の投稿作品はキレイにまとまりすぎてる(杓子定規でつまらないの意)」
って審査員のコメントとかあったし……
ま、ズレ過ぎてても困るんだろうけどさ
189: 2019/12/01(日) 12:42:05.72 ID:s4e9A7K+r
>>188
それはもう毎回言われてるでしょ、見飽きたぐらいだ
真に受けちゃいけない……とまでは言わないけど、求められてるのは「全般のクオリティが高くて尖ってて売れそうな投稿作」であって「尖ってるけどそれだけな投稿作」じゃ意味ないのはもう確定って感じ
それはもう毎回言われてるでしょ、見飽きたぐらいだ
真に受けちゃいけない……とまでは言わないけど、求められてるのは「全般のクオリティが高くて尖ってて売れそうな投稿作」であって「尖ってるけどそれだけな投稿作」じゃ意味ないのはもう確定って感じ
190: 2019/12/01(日) 12:53:54.92 ID:CSg/TFm90
その手のコメントは何十年も前から、小説に限らず漫画やら音楽やらお笑いやら、あらゆるジャンルで審査員が言うお約束の定型句だから…
「最近の若い人の作品は技術レベルは我々の時代より上がってるが、そのせいか小さくまとまりすぎのものばかり。荒削りでもいいからもっと型破りな発想を見せて欲しい」
っていつの時代も審査委員は言いたがる
あと編集者とかプロデューサーとかは完成度の高い新人を推したがるが、その道のプロは多少完成度が低くても新規性のある新人を推したがる、みたいな違いも普遍的だそうだ
「最近の若い人の作品は技術レベルは我々の時代より上がってるが、そのせいか小さくまとまりすぎのものばかり。荒削りでもいいからもっと型破りな発想を見せて欲しい」
っていつの時代も審査委員は言いたがる
あと編集者とかプロデューサーとかは完成度の高い新人を推したがるが、その道のプロは多少完成度が低くても新規性のある新人を推したがる、みたいな違いも普遍的だそうだ
191: 2019/12/01(日) 15:27:37.83 ID:zrzXU0uzd
ドラえもんも新になって声優変わったときはすげぇ叩かれてたし、
古いものは優れているみたいな価値観があるんじゃないかなぁ。人間には。
古いものは優れているみたいな価値観があるんじゃないかなぁ。人間には。
192: 2019/12/01(日) 15:29:21.26 ID:PnnRavzLH
未だに大山ドラえもんの声真似をする奴
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1574296427/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメント
コメント一覧 (1)
なろうではなるべく鬱な話は書かない方針で
コメントする