303: 2023/01/09(月) 17:31:47.91 ID:BUCEmX7A0
魔法の発動方法って基本は詠唱だけど他になんかある?
二ノ国のルーン魔術ぐらいしか思いつかん
二ノ国のルーン魔術ぐらいしか思いつかん
305: 2023/01/09(月) 17:36:12.01 ID:nnypE2a00
>>303
踊る、描く、破く、封を外す、物を当てる、念じる、恨む、目で見る、思い浮かべる、セックス
おおよそ人が取る行動は魔法発動の手法として過去の創作物になってる気がする
踊る、描く、破く、封を外す、物を当てる、念じる、恨む、目で見る、思い浮かべる、セックス
おおよそ人が取る行動は魔法発動の手法として過去の創作物になってる気がする
306: 2023/01/09(月) 17:39:47.58 ID:+WuJoaLn0
瞑想とか?
呪文が「交渉」「命令」「依頼」なのか
「構築」「操作」なのか
「物真似」や「演劇」なのかで考え方変わって来るかな?
音楽や魔法陣、踊りとかも、「呪文」の範疇に入るのか
それらは魔法の発動とは別と考えるか
呪文が「交渉」「命令」「依頼」なのか
「構築」「操作」なのか
「物真似」や「演劇」なのかで考え方変わって来るかな?
音楽や魔法陣、踊りとかも、「呪文」の範疇に入るのか
それらは魔法の発動とは別と考えるか
307: 2023/01/09(月) 17:41:26.09 ID:+WuJoaLn0
占星術って言うの?星の巡り合いを使った魔法なんかは何系の発動方法になるんかな?
308: 2023/01/09(月) 17:41:32.02 ID:k8SDngII0
杖を振るという動作そのものが魔法発動のキーだったり
スクロールや札を用意しておいてもいい、先に契約しておくことで自動で効果発動させたり
そもそもなにをもって魔法を定義するのか自由だし、それこそいくらでもある
目で見ただけで石化させたり、悪夢を見せるのも魔法と言える
念じるだけで発動するのも魔法と呼んでもいいし、念動力としてもいい
嗅いだり飲んだ者に大してのみ発動する魔道具、直接文字や印を結ばないと発動しないパターン
呪殺だって見方を変えれば魔法、ぬ~べ~ではステップに成仏を取り入れたり
生まれた時から精霊に愛され無条件で味方してくれるので、考える必要すらないオートカウンタータイプ
いくらでもどうとでも言える、人間の行動の数だけ魔法発動のトリガーがある
スクロールや札を用意しておいてもいい、先に契約しておくことで自動で効果発動させたり
そもそもなにをもって魔法を定義するのか自由だし、それこそいくらでもある
目で見ただけで石化させたり、悪夢を見せるのも魔法と言える
念じるだけで発動するのも魔法と呼んでもいいし、念動力としてもいい
嗅いだり飲んだ者に大してのみ発動する魔道具、直接文字や印を結ばないと発動しないパターン
呪殺だって見方を変えれば魔法、ぬ~べ~ではステップに成仏を取り入れたり
生まれた時から精霊に愛され無条件で味方してくれるので、考える必要すらないオートカウンタータイプ
いくらでもどうとでも言える、人間の行動の数だけ魔法発動のトリガーがある
309: 2023/01/09(月) 17:42:59.70 ID:+WuJoaLn0
過去の偉人の伝説に準えた行動を取る事で
その時起こった奇跡が再現される。みたいなの
うむむ、、上手く説明できんな
その時起こった奇跡が再現される。みたいなの
うむむ、、上手く説明できんな
311: 2023/01/09(月) 17:46:16.69 ID:+WuJoaLn0
絵を見て、それを追って行くと魔法に掛かる。みたいなのあるけど、
これは絵を描いた時が魔法の発動か?
それとも描かれた絵になんか魔力的なモン込めたりしてんのかな?
これは絵を描いた時が魔法の発動か?
それとも描かれた絵になんか魔力的なモン込めたりしてんのかな?
312: 2023/01/09(月) 17:49:25.72 ID:+WuJoaLn0
封を破るかー
面白いな。
パンドラや浦島は違う解釈も出来るが、アラジンとか似てるかな。
どっか、魔法的な解釈の余地あるよね
面白いな。
パンドラや浦島は違う解釈も出来るが、アラジンとか似てるかな。
どっか、魔法的な解釈の余地あるよね
313: 2023/01/09(月) 17:53:52.93 ID:+WuJoaLn0
ああ、ルーン魔術って文字が先に書いてあって、ソレに魔力を込める。みたいな奴か
これも、呪文にあたるのは、文字を書いた時なのか,
魔力を込める時なのか、ちょっと迷うね
これも、呪文にあたるのは、文字を書いた時なのか,
魔力を込める時なのか、ちょっと迷うね
314: 2023/01/09(月) 18:39:26.19 ID:ORdv7CNj0
密教や修験道(及びその流れの忍者)の印を組むというのもある
やはり東洋系のイメージが強い呪符てのは言葉がメインだとすれば呪文に近しいとも思えるけど図絵がメインとすれば西洋系のイメージが強い魔法陣(魔法円が正しいと聞いたが)に近しいとも思える
セーマンドーマンの五芒星を描く&九字を切る(だっけ?)とかは呪文と同時にする所作だけど杖を振る(掲げる?)よりも魔術っぽくてよいかもしれん
占星術系は天文学がベース(というより昔は天文学と占星術の区別がなかった)なんで魔法円っぽい図形と相性がよい
東洋系でも密教のマンダラとかあるがあれも魔法円も描くだけじゃダメでプラス儀式が必要なのか
ハガレンじゃ主役は特例だったけど錬成陣っての描くだけで発動すんだっけ?
指パッチン大佐は手袋に錬成陣を仕組んでるってんであらかじめ描いとくのはアリのようだけどプラスアルファが必要?
やはり東洋系のイメージが強い呪符てのは言葉がメインだとすれば呪文に近しいとも思えるけど図絵がメインとすれば西洋系のイメージが強い魔法陣(魔法円が正しいと聞いたが)に近しいとも思える
セーマンドーマンの五芒星を描く&九字を切る(だっけ?)とかは呪文と同時にする所作だけど杖を振る(掲げる?)よりも魔術っぽくてよいかもしれん
占星術系は天文学がベース(というより昔は天文学と占星術の区別がなかった)なんで魔法円っぽい図形と相性がよい
東洋系でも密教のマンダラとかあるがあれも魔法円も描くだけじゃダメでプラス儀式が必要なのか
ハガレンじゃ主役は特例だったけど錬成陣っての描くだけで発動すんだっけ?
指パッチン大佐は手袋に錬成陣を仕組んでるってんであらかじめ描いとくのはアリのようだけどプラスアルファが必要?
317: 2023/01/09(月) 19:05:58.04 ID:4pf0hE/ur
歩法で吉凶を占ったりするし、なにをもって魔法とするかによるんで大抵のことはこじつけられるよ
319: 2023/01/09(月) 20:03:12.56 ID:0081spoX0
トラックにひかれて転生するのももはや儀式魔法
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1672826347/
↓ブログランキングに参加しています
2chまとめランキング
コメント
コメント一覧 (1)
例えば壁登りの魔法を使う時に、(呪文を唱えながら)コールタールに浸した蜘蛛を飲み込むとか
ちなAD&Dで実際にあった例
コメントする