55: 2023/06/17(土) 14:15:25.90 ID:GnNFTDHfM
あんま関係ないけど英語のネーミングってダサい…ダサくない?
他の作品から類推できて読者の覚える負担が減らせるってのは分かるけどさ…
他の作品から類推できて読者の覚える負担が減らせるってのは分かるけどさ…
56: 2023/06/17(土) 14:20:31.50 ID:nVmB8tvr0
>>55
ゆーて、日本語に直すとよりダサくなるのとかあるし
アイアンマンやマン・オブ・スティールは「鉄男」、スーパードライは「極度乾燥(しなさい)」に……
ゆーて、日本語に直すとよりダサくなるのとかあるし
アイアンマンやマン・オブ・スティールは「鉄男」、スーパードライは「極度乾燥(しなさい)」に……
65: 2023/06/17(土) 15:00:49.83 ID:aQ3fo2Kga
>>55
対象となったものと、個人の価値観とに左右されるだろうからねー
より多くの人がかっこいいと思うとかダサいと思うものはあるだろうけど
個人的には、指輪物語を例に出すと
・指輪物語:かっこいい
・ロード・オブ・ザ・リング:かっこいい
・ストライダー:かっこいい寄り
・馳夫:ダサいというか、なんでやねん!って感じ
・スティング:なんか普通。むしろダサ寄り
・つらぬき丸:かっこいい
対象となったものと、個人の価値観とに左右されるだろうからねー
より多くの人がかっこいいと思うとかダサいと思うものはあるだろうけど
個人的には、指輪物語を例に出すと
・指輪物語:かっこいい
・ロード・オブ・ザ・リング:かっこいい
・ストライダー:かっこいい寄り
・馳夫:ダサいというか、なんでやねん!って感じ
・スティング:なんか普通。むしろダサ寄り
・つらぬき丸:かっこいい
76: 2023/06/17(土) 19:06:02.13 ID:ILjBnNka0
>>65
ストライダーは仇名とか二つ名としてつけられたものだろうから、普通の人名っぽい名前はどうかなと思うんだよな
・駆けキチ
・駆け助
・韋駄天
あたりでどうだろう
ストライダーは仇名とか二つ名としてつけられたものだろうから、普通の人名っぽい名前はどうかなと思うんだよな
・駆けキチ
・駆け助
・韋駄天
あたりでどうだろう
79: 2023/06/17(土) 19:42:36.84 ID:MyUJN8kE0
>>76
韋駄天はこっちの神性だから指輪の翻訳ガイドラインに抵触して使用不可
韋駄天はこっちの神性だから指輪の翻訳ガイドラインに抵触して使用不可
57: 2023/06/17(土) 14:25:06.08 ID:gq9r2WhIa
ドライ・マティーニは、乾燥したマティーニになるのか
58: 2023/06/17(土) 14:31:20.18 ID:yq91dDgG0
なんで直訳してんだよw
センス良く意訳すればおk
センス良く意訳すればおk
60: 2023/06/17(土) 14:33:14.91 ID:SMt2UsWY0
「アナと雪の女王」はよく元タイトル「FROST」から意訳したな、と思ったが
原作「Sneedronningen」→英訳「Snow Queen」ってとこから「雪の女王」を持ってきてるから、
まあ、原典回帰かと思って納得
原作「Sneedronningen」→英訳「Snow Queen」ってとこから「雪の女王」を持ってきてるから、
まあ、原典回帰かと思って納得
61: 2023/06/17(土) 14:40:57.67 ID:jd/tC8gO0
ドライに辛いの意があるの知らんとか議論以前だろ
62: 2023/06/17(土) 14:44:49.08 ID:nVmB8tvr0
>>61
そういう変な日本語で書かれたロゴをネタにしたアパレルブランドがあるのじゃ……
そういう変な日本語で書かれたロゴをネタにしたアパレルブランドがあるのじゃ……
64: 2023/06/17(土) 14:59:45.12 ID:nVmB8tvr0
しかし実際、バットマンやスパイダーマンといった米国の国民的ヒーローも
日本語に訳してしまうと怪人バッタ男に倒される序盤の雑魚怪人っぽくなりそう
しかし、個人的には英語のネーミングがダサいというより、ネーミングセンスないやつの付けたやつが英語がダサい印象
日本語に訳してしまうと怪人バッタ男に倒される序盤の雑魚怪人っぽくなりそう
しかし、個人的には英語のネーミングがダサいというより、ネーミングセンスないやつの付けたやつが英語がダサい印象
66: 2023/06/17(土) 15:04:32.15 ID:jd/tC8gO0
馳夫もつらぬき丸も指輪物語が元々児童文学であった事を思えばとても趣深いものである事は自明だと思うが
イマドキの子供があんなもん読むかいという疑問はさておき
イマドキの子供があんなもん読むかいという疑問はさておき
68: 2023/06/17(土) 15:14:24.81 ID:Oh/9uGwPa
>>66
元々の時代背景による当時の外来語普及率や児童文学であること、作者の意向によりなるべく現地語に翻訳するようにしていたとかそういうのは話題にしてないよ
あくまでもここの元の話題の、英語のネーミングがダサいかどうかってことについて、知っている人も多いであろう作品から例として出してるだけ
趣深いという点は同意だけど、それはそれで別で話題を振ってやってもらえたらいいかな
元々の時代背景による当時の外来語普及率や児童文学であること、作者の意向によりなるべく現地語に翻訳するようにしていたとかそういうのは話題にしてないよ
あくまでもここの元の話題の、英語のネーミングがダサいかどうかってことについて、知っている人も多いであろう作品から例として出してるだけ
趣深いという点は同意だけど、それはそれで別で話題を振ってやってもらえたらいいかな
78: 2023/06/17(土) 19:41:06.34 ID:0ONnuYX90
>>68
個人的な感覚なので正直賛同できないが
個人的な感覚なので正直賛同できないが
73: 2023/06/17(土) 18:23:06.09 ID:MO/JVFJ30
>>66
馳夫って誰だよ?
幼卒の勇者かよ?あぁん?
馳夫って誰だよ?
幼卒の勇者かよ?あぁん?
75: 2023/06/17(土) 18:35:56.84 ID:srkKTNK3d
>>73
.hackの主人公じゃね?
.hackの主人公じゃね?
67: 2023/06/17(土) 15:12:29.81 ID:nVmB8tvr0
弾幕ゲームのデススマイルズのラスボスが
デカデカの書かれたフォントに「魔界帝王ティラノサタン」というクソダサネームと共に現れて
一生頭から離れそうになくて、むしろ好きになったな
どうも製作もそれを意図したネーミングだったそうで
デカデカの書かれたフォントに「魔界帝王ティラノサタン」というクソダサネームと共に現れて
一生頭から離れそうになくて、むしろ好きになったな
どうも製作もそれを意図したネーミングだったそうで
69: 2023/06/17(土) 15:23:54.11 ID:nVmB8tvr0
そういやロックマンは英語圏じゃダサいからメガマンに改名されたそうだけど
そう考えると、言語の違いによる感性はよく分からんものがある
そう考えると、言語の違いによる感性はよく分からんものがある
70: 2023/06/17(土) 15:59:21.44 ID:kccBGADda
ホームズの有名な「赤毛連盟」も
原題はレッドヘッド・リーグで
ちょっとヒーロー感が出てしまう
原題はレッドヘッド・リーグで
ちょっとヒーロー感が出てしまう
82: 2023/06/18(日) 01:01:14.60 ID:Np78RwP50
>>70
ホームズだと馬のシルヴァーブレイズを銀星号と訳すのとか良いと思う
ちゃんと和訳している昔の翻訳規則のが好きだわ
ホームズだと馬のシルヴァーブレイズを銀星号と訳すのとか良いと思う
ちゃんと和訳している昔の翻訳規則のが好きだわ
72: 2023/06/17(土) 18:00:52.23 ID:DNsJh/1+0
馳夫は不審者へのあだ名が転じた呼び名だから
なんでやねんってなるべきじゃ?
なんでやねんってなるべきじゃ?
93: 2023/06/18(日) 03:35:44.79 ID:Iu6VKjeN0
ルールはいいんだけど、複雑・歪曲なルール作って本質を見失うのはダメだと思う。
ネーミングって世界観構築への影響が大きいので、一貫性は世界観の安定化につながる。
基本そのためのマイルールだと思う。
ネーミングって世界観構築への影響が大きいので、一貫性は世界観の安定化につながる。
基本そのためのマイルールだと思う。
95: 2023/06/18(日) 07:06:32.12 ID:albDdduG0
異世界には、日本語も英語もない。
ということは、「剣」と「ソード」や、「炎」と「ファイヤー」とに違いはない。
俺らにとっての「米」と「ライス」ではなく、「ごはん」と「めし」ぐらいの微差のはず。
と考えれば、現実世界人にとっての
気取ったセンス? 厨ってぽいネーミング? も、
異世界人にとっては自然に聞こえてるのかもしれない。
ということは、「剣」と「ソード」や、「炎」と「ファイヤー」とに違いはない。
俺らにとっての「米」と「ライス」ではなく、「ごはん」と「めし」ぐらいの微差のはず。
と考えれば、現実世界人にとっての
気取ったセンス? 厨ってぽいネーミング? も、
異世界人にとっては自然に聞こえてるのかもしれない。
100: 2023/06/18(日) 18:20:50.76 ID:CK2yd1or0
ネーミングがダサくても印象に残れば御の字さ
と、幼少の頃に読んだコロコロコミックの事を思い出しつつ
コロッケ、じーさん、田中太郎……あれはあれでセンスが問われるか
と、幼少の頃に読んだコロコロコミックの事を思い出しつつ
コロッケ、じーさん、田中太郎……あれはあれでセンスが問われるか
102: 2023/06/18(日) 20:15:53.01 ID:7pcai6Ax0
ワードセンスは異世界云々関係なく対象読者の心にものを選べるかどうかでしょ
これは色んなメディアや作品に触れて作者が磨くもの
これは色んなメディアや作品に触れて作者が磨くもの
104: 2023/06/18(日) 20:20:21.65 ID:uam0wRKq0
作者の教養と時代の潮流を嗅ぎ分ける嗅覚次第よな
凡人があーだこーだ言うもんでも無い
凡人があーだこーだ言うもんでも無い
引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1686568077/
↓ブログランキングに参加しています

2chまとめランキング
コメント
コメント一覧 (2)
意味もないのにドイツ語やラテン語だと中二臭過ぎたり、そもそも語感が思ってたよりかっこよくならなかったりするし
※1
なお、英語でカジュアルな洋楽のタイトルっぽいパーティ名にした作品があったんだけど、レビュアーからは総じて「ダサい」と叩かれまくった模様
論文レベルで意味と文法を正確にやった結果、分詞形容詞(~ing)を使うことになったのがダサく感じさせてしまった
ただ、その分詞形容詞にした単語が形容詞と動詞で意味が丸っきり変わる単語だったのに、形容詞の方の意味で捉えて的外れに叩いてるのが多くてビックリした(分詞形容詞にしてる時点で作者は動詞の意味で使おうとしてたのが明白なのに)
コメントする