これが一作だけならそう言う作品もあるだろうくらいで流すんだけど3の3でそうだったからちょっと訳が分からなくてな
俺はこの手の作品はもっとこう政治的な駆け引きなんかもあったりするジャンルだと思ってた(本来それしかないはずだし)んだけどそんな作品はないのか?
ベースとしてるのが所謂乙女ゲー、
「女主人公が色んなイケメンにちやほやされ求愛される中で誰と結ばれるか」
というシステムのゲーム世界だから、当然悪役令嬢ものでもそうなる。
悪役令嬢ものというのは、男性向けにおける「ゲーム“風”ナロタジー異世界もの」と同じ。
中にはステータスオープンするのだってあるぞ。
アルファポリスでやってる『自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。』というやつは、
その辺の構造を踏まえて、「自分は前世でプレイした乙女ゲームの中の悪役令嬢だ」と
主張する婚約者を、その婚約相手の男性視点で見る、というネタで
ちょっと面白い。
宮廷政治をガッツリ盛り込んだ作品を読みたくて上位から掘ればゴロゴロしてるだろうと思ってたんだけど見通しが甘かったみたいだ
今回の悪役令嬢物に限らないけど貴族を主体にするなら家とか当主の概念をもっと重要視して欲しいもんだな
それだとたぶんストレスがたまるだけで読んでて楽しくない
そこ否定しちゃうと貴族のアイデンティティを損なうんじゃね?
貴族でやる意味なくなりそう
最近の悪役令嬢ブームは悪役令嬢役の女の子をウォッチングする変わった子に興味ある他のことに楽しみがない万能王子様というのが増えてるな
その次が没落して市民あがりしたがる悪役令嬢を通り越した悪役を完遂する為に見事に玉砕で破滅したガール
でも悪役令嬢物はテンポがうまい人がそこそこいて、言うほどイラつかない作品も多い
溜めも何もない安易にセックスとか、賞賛ばっかり求めて批判恐れる謎の作家圧力とか、そういう変なムードがなかったりしてむしろ読者にこいつバカだと共感させに来てるのもあるからだろうか
実際は辺境と言われるほど離れているところは民族自体違って半分不干渉になってる上に間違っても王都の学園にそこの娘や息子が通うことなんてないけどな
王子様なんて基本おばかさんよ。本人のせいじゃないんだけどね。
王様は金と権力を持っている、嫁探しは…美人で 賢くて 健康で 気立てが良くて、、、良い嫁が選べるはず、政略結婚でも妾は良いのを呼ぶだろうし
その子は…美人で 賢くて 健康で 気立てが良い子供が生まれる、
数多い子の中から優良なのを跡継ぎにするから 更に良い嫁が来る、、その子は、、、
婚約者居るキャラを攻略するゲームなんてそうそうなさそうな気がするんだけど
なんか、ナロタジーに出てくるイケメンハーレム勇者(かませ)みたいに記号だけ一人歩きしてる感じがして気持ち悪いわ
たぶん最初は主人公にイジワルするライバルキャラに転生するパターンだったと思う
現代なら恋人にフラれても男取られて悔しい~!で済む話でも中世ヨーロッパやアラビアの上流階級では破滅を意味するんじゃないか?
シンデレラの姉が酷い目にあうの知ってるだろ
政略結婚とか、正式な婚約前の軽い適齢(10-13くらい)の事態収拾の為の仮予約とか
そういうのは結構あった話だからね
まあ、その家に何もなければそのままゴールして、側室で愛人を迎えるとかなんだが
悪役令嬢は家に何かあるので解除される流れ
>乙女ゲームに詳しくないからアレなんだけど、婚約破棄される悪役令嬢ってそんなでてくるもんなの?
それに関しては女性向けスレでも散々言われている事だが、主人公(プレイヤー)の恋敵になる
絵に描いたような悪役令嬢が出て来る乙女ゲーなんて存在しないし、恋愛抜きでライバル令嬢が
出て来る乙女ゲーなんて、アンジェリークくらいしか知らん
あのノリは完全に、昭和の少女漫画とか大映ドラマとかハーレクインとかがルーツだと思われ
これはMMORPGをやったことが無い奴が、それ系のなろう小説を読んで書いていると
言われているように、こっちも乙女ゲーをやったことがない女性がなろうで悪役令嬢モノを読んで
書いているだけだと言われているぞ
婚約破棄するとか現代恋愛物の漫画のネタでは見たおぼえががあるからその辺からの輸入だろうな。
なろうでも謙虚とかは漫画世界だし。
漫画のイザベラやゲームのマイネリーベじゃないか
元々ライバルお嬢様のメソッドがあって、そこにグリム童話や海外小説的な意地悪ライバルとの鞘当てが入ってきた流れ
早かったのが漫画
なろうのブームとかは学園令嬢系だと花より団子とかも影響受けてるね
ハーレクインでやるかコバルトでやるかにもよるだろうし、なろうで受けるのが悪役令嬢ってだけだしな。
高度な政治が絡むのを見たいひとにとっては学芸会じみた恋愛は要らんだろうし。
転生か記憶が戻るかして、破滅フラグ回避するのがほとんどで
悪役令嬢要素が、ほとんどなくてなんかもにょる
真面目に演ると ヒロインのお家が火事で親諸共消し炭だからな、
で無ければ突然体調を壊してお亡くなりになるとか お家のテラスから落ちるとか、、中世貴族社会は怖いんやで
まあ、それは分かってるんだけどねぇ…
でも、悪役令嬢要素が「元が」悪役令嬢キャラだったというだけで
タイトルに「悪役令嬢」がついてると、なんかもにょらねぇ?
殺るのは王室 高位貴族との政略結婚だから王室のほうが不利なんだよ、
婚約破棄なんてやらかしたら 貴族全員を敵に回しかねないやで
イレギュラーは排除されるんよ
↓
転生ヒロイン()が軌道修正に自作自演の限りを尽くす
↓
勝手に自爆して退場、令嬢は順当に婚約者に愛されましたとさ
この全自動ざまぁシーケンサ、ほんとに悪役令嬢?
令嬢じゃないし的外れかも知れんが、イメージ的には黒執事のファントムハイヴが頭をよぎった
ストーリーそのものはいいなって思うのに台詞回しとかがキザったい
主人公は1990年生まれで2008年のリーマンショックをどうにかするのが一応目標らしいけどちょっと台詞回しがキザったくてうざい
この設定が大抵破滅フラグなんで破滅の運命をなんとか変える再構築物だしな
どのエンドでも死ぬor没落する等悲惨な結末
よくあるパターン
運命を変えよう→なぜか嫌われるはずのキャラ、敵対キャラに溺愛される
悪役令嬢こなすパターン
悪役令嬢こなしてみせます→なぜか嫌われるはずのキャラ、敵対キャラに溺愛される
没落パターン
平民になって平和に暮らそう→なぜか嫌われるはずのキャラ、敵対キャラに溺愛される
愛されたい願望は男女共に共通ってことやね
つまりハーレム&逆ハーは人類普遍の夢であり希望である
いじめられてた男が転生してリア充DQNボコボコにするの女バージョン
「男爵令嬢の企み」ですね。
それは苛めっ子令嬢役かと思ってたら実は腹黒主人公の暗躍物でした系で亜種だね
公爵令嬢の嗜みとかがそういうタイプ
天然に見える行動が計算ずくで悪意や強い願望が隠されてた陰謀解決系
別に無理して(一旦でも)悪役にしなくてもいいよね?
という意味での悪役で、その時点では別に悪い事をたいていしてい
転生に気付かずそのままゲームシナリオ通りにすすめばおそらく
悪役をこなしたであろうっていうだけの「悪役」なので、無理して悪役にしてるわけじゃない
このために初めから善人として逆に好意を稼ぐタイプとより狡猾な悪になる型に分かれる
擬似的な未来予知みたいなもんだ
雰囲気や主人公の突っ走る勢いでうまくやってたな
ちゃんと前世も回収してあるし、本格的に残念な部分をちゃんと作中人物も把握した上で交流してたり、大変残念な脳内会議が展開されてたり、前々世は多分猿なんだろうなと思わせたりで、色々粗のある部分をうまく剃らしてた
なろう掲載分を超えてだいぶ続編出てた
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1542301606/