主人公の名前「翔」
ヒロインたちから呼ばれる時「ショウ」
みたいになると読みにくいとかわかりにくいとかある?
スバルもカズマも基本カタカナで、最序盤とかわざわざ漢字で書く必要があるシーンだけそうしてるし、それでいいでしょ
レスありがとう
主人公の名前を漢字表記にすることで「この世界の人間ではない」という雰囲気を出したかった
でもヒロインたちから「ショウ、ショウ」って呼ばれていたら漢字表記にこだわる必要もないんじゃないかなって。
現代モノでも「新見ショウ」みたいに苗字が感じで名前がカナってのも珍しくないですし。
考えすぎだったのでカナ表記で行こうと思います。
逆に現代モノなのに延々と「ヤマダ・ショウ」とか書かれてても変だし
座間祥も作中漢字表記なかったし
いいですね。今思いついたのは、
「オレの名前は新見翔。この世界風に言うとショウ・ニイミってところかな?」
こんな感じになりました。
だめだ吹いた
ある意味なろう適性はものすごくあるかもしれない……
けど、>>352の言いたいことはすげーわかる
本名が翔なんだから、異世界だとショウって呼ばれないと違和感があるなんて事はない
元の名前のままでいいかと
そもそも異世界だって6本指とか漆黒の戦士とか漢字は使ってるし
魔法の詠唱も漢字ばっかやん
>魔法の詠唱も漢字ばっかやん
確かに。言われてみれば、人名だけカタカナなのに、
魔法や武器や剣技の名前には「火炎何とか」「氷結何とか」「何とか斬り」を
使い放題ってのも妙といえば妙だな。
確かに、主人公だけが他のキャラとは違って異世界人である、
ということをビジュアル的に強調するには漢字名の方がいいかも。
まあ突き詰めれば、
カタカナもひらがなも漢字も平等に「日本語文字」だけどな。
日本人以外が見れば、「ショウ」の方が「翔」より西洋風なんてイメージはないわけで。
そこまでは俺らが考慮する必要ないけどさ。
どっちかっていうとその辺は市場文化、つまり既存作がどうかって話だと思うけどね(なろう作品というより、一番の影響源はゼロ魔のサイトとかだろう)
異世界転移して漢字名のままの作品名ってどれくらいあるんだ?
問題児は異世界自体が漢字文化圏も含む全世界の文化大系を持つ箱庭だったからそのまんまだったけど、普通の異世界で漢字だと違和感はありそうだが
フリーライフってラノベだと主人公は「佐山貴大」だけど、
人によっては「タカヒロ」って読んだり「タカヒロ・サヤマ(一度だけ)」って言ったりしてた。
自分的に影響を受けたのはこの作品かな。
今思うとややこしいから最初からカナ表記でいきます。
そこに突っ込むと、「異世界なのに言葉が通じるのはおかしい」みたいになるかも。
FF10のアルベド語は「さようなら=らもふはな」になるし、こんな調子で書かれたら読者のストレスがパナいと思う。
からくりサーカスも主人公はフランス語を会得したって設定だけど、基本的な表記は日本語だし。
まあ、その辺りは読者のことを考えたお約束ってことでいいんじゃないかと
>>異世界なのに言葉が通じるのはおかしい
でもそこはけっこう良く突っ込まれるからなのか、作者も説明してる作品が多い気はするけどな
魔法がある異世界なら、翻訳魔法があるということになっている
魔法が無い異世界なら、主人公が言語を習得したということになっている
からくりサーカスみたいに習得シーンは省かれることが多いけどね
そんなのまともにやっても、つまらないもんなw
ガッツポーズとかオートクチュールとかLINEとかプリクラとか使ったらノンフィクションなのかって話になる
魔法やスキルも漢字使わずに全部カタカナにすればいい
自由だ
他人からしたらどうでもいいけど、本人にはこだわりがあるからそうもいかない。
それで落選するのかどうか考えてみれば一発解決
解決するかなあ
もとより当落で悩んでるわけじゃないから何の解決にもならんと思うけど
個人的な意見で大変恐縮なのですが
こういうの好き
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1533482137/