創作ちゃんねる

創作活動をする方のために役立つ創作情報や小ネタ、小説公募情報などをまとめる5chまとめサイトです。

    設定

    2552f86c.jpg


    733: 2021/08/03(火) 18:04:24.01 ID:I2BxGGEc0
    ゴブリンやオークは狩猟採集レベルの文化なんだけど、知力の高い個体が出ると焼畑農業ができるようになって人間との揉め事の種が増えるというのを思いついた
    【【創作ちゃんねる】ゴブリンやオークの知能レベル】の続きを読む

    b1ac9017.jpg
     
    570: 2021/07/30(金) 15:06:06.47 ID:QJuCSR/j0
    ドラゴンって普通の生き物の延長上にあるものだと思ってる 鼠と牛と虎と龍が同列に語られるのと同じで
    ただ異世界の「普通の生き物」というのがまず異世界にいるという点において既に普通でないのであって

    571: 2021/07/30(金) 15:10:22.09 ID:zzRPNl0p0
    俺も普通の生き物の延長にあるドラゴンが好きなんで、自然の生物として設定するのは好きだけど
    ドラゴンはドラゴンだからドラゴンなんだよ!と特別視したい人の気持ちもわかるのでどちらでもいいかな
    作品に馴染ませてあって読んでて違和感なくワクワクできれば良いのだ

    572: 2021/07/30(金) 15:11:09.54 ID:j2wzcssMd
    お前さんが書く作品世界の設定ならそれでいいのさ
    しかし人が書いた作品世界のドラゴンを何の根拠もなくそうだと思い込むのはただの狂気よ
    戦記もの世界なんかでは馬の代わりとか上位互換として魔法とかブレスとか飛行能力のない自然な生き物としてのドラゴンが登場するのは定番ですらある
    【【創作ちゃんねる】ドラゴンってなに…トカゲの延長か幻獣?実はワニもカバもクジラも「ドラゴン」】の続きを読む

    84ee0bc2.jpg
     
    411: 2021/07/26(月) 08:39:35.24 ID:1rfQhS7y0
    オリジナル単位はもちろんヤードだのマイルで言われてもワカランからkmでいいよっていう人も多いようだがどうしたって異世界味は下がってしまうというのがひとつ

    もうひとつには正確な地図がない(測量技術がない)世界なのに具体的過ぎる数字が出てくるのはオカシいというのもあってこっちの方が問題だと思う 時計がない世界なのに「3分待て」とか言うのと同様「単位を意訳した」では済まないから
    時計も地図もスマホもない異世界の住人の感覚を考えもしない考えなしの作者であるか「そういう(考えなしの)読者を想定してます」ってうそぶく作者である確率がグンと高まってしまう

    実は現世でもkmで表示するような距離をkmで語ることってあまりない「車で30分」とか「電車で1時間」とかいう方がずっと実際的 kmで測れば同じでも交通事情によって体感距離はゼンゼン違っちゃうから
    電気もエンジンもない異世界なら「歩いて1日くらい(20~40km)」とかいう方が実際的で世界観も壊さずに済むんでよろしいかと思います

    464: 2021/07/26(月) 22:46:10.54 ID:pLQGFeOC0
    >>411
    以前その手の事は話し合われた。

    1,中世ヨーロッパでは時計がかなり研究されていた。キリスト教の礼拝時間をきっちり知るためである。
    2,そのため大きな町では普通に時計がある。機械式タワークロックなのか、教会の鐘を鳴らすための水時計なのか、あるいは日時計なのかはシラネ
    3,分とか秒の単位は古代からあった。中世でも普通にある。朴訥な田舎もんまで熟知してるかはシラネ。状況によるんじゃ?
    4,もちろんその他の単位も色々とある。
    5,どうしても気になるなら 1オイ、1ヤア(100オイ)、1ヤッホー(100ヤア)、一煮立ちくらい、ろうそく一本、鍋の水が煮立つまで、などなどテケトーに過去例をさがすなり自作するなりしろ。ただし読者も作者もめんどいぞ
    6,一番いいのは「翻訳機能さん便利だな」とかの台詞を初期に出しとけ。
    OK?

    412: 2021/07/26(月) 08:57:35.21 ID:DJe5h+oTa
    時計がない世界とかありえないだろ
    こっちの古代文明でさえ日時計とかあったのに、それこそたまに言われる異世界人バカにしすぎだろう
    【【創作ちゃんねる】みんなの書くファンタジー小説では【時計】は存在する?時間をどう表記してる?】の続きを読む

    64287ab0.jpg
     
    343: 2021/07/25(日) 11:49:49.12 ID:vOPAXThD0
    騎兵って別に戦略移動能力歩兵と極端に変わらんよなぁ
    と思ったが整備されてる街道行くなら補給そこまでいらんし
    羊引き連れてる遊牧民と同じ程度の速度出せんことはないか

    347: 2021/07/25(日) 11:57:09.76 ID:vOPAXThD0
    大規模河川、非常に整備された街道あたりは行軍速度跳ねるから・・・
    訓練度低い行進とかできるわけない農兵の行軍が速いのはちょっとわかりませんね。

    348: 2021/07/25(日) 12:04:00.30 ID:8J0R3g2ta
    行軍速度もおかしいけど落伍者ださなかったってのはもっとすごいな
    千単位の兵をそこまで統括できるなんてなんかの洗脳でもしてるのか?
    ただの農民兵なんだろ
    【【創作ちゃんねる】創作における軍隊の行軍速度、どのくらいが妥当?】の続きを読む

    2ee574a1.jpg
     
    118: 2021/07/21(水) 08:40:44.10 ID:k2xUWdg30
    ほんじゃあ具体的な異世界設定、というか基礎の基礎みたいなもので各人のイメージを聞いてみたい。


    中世ヨーロッパ風世界という事でイメージする雨量はどれくらい?
    何番に近い、とか書いてほしい

    1,特に具体的なイメージは無い。
    2,年間雨量300ミリ程度
    3,年間雨量600ミリ程度
    4,年間雨量1200ミリ程度
    5,年間雨量2400ミリ程度
    6,年間雨量4800ミリ程度かそれ以上
    7,基本的に雨は降らない

    122: 2021/07/21(水) 08:56:13.06 ID:mbKP1KCI0
    >>118
    場所によるんで中世ヨーロッパ風だけだと即座に固定のイメージ出ないわ
    ただ基本は2未満の土地から3をやや超えるくらいだな
    スカンジナビア半島だと降雨量4~6くらいの場所もあるし本当場所次第って感じ

    119: 2021/07/21(水) 08:43:43.52 ID:vI/snS0r0
    3くらいはじゃね
    5と6は色々ヤバそう
    【【創作ちゃんねる】中世ヨーロッパ風世界の雨量しだいでパンは固くなる?フレーバー程度の豆知識】の続きを読む

    このページのトップヘ