創作ちゃんねる

創作活動をする方のために役立つ創作情報や小ネタ、小説公募情報などをまとめる5chまとめサイトです。

    設定

    gary-bendig-KvHT4dltPEQ-unsplash



    326: 2023/01/09(月) 20:29:39.56 ID:DY4UNrQRa
    兎に角が生えていたとして、それは人間の強敵になりえるのか この疑問が浮かんで解けないんやが

    328: 2023/01/09(月) 20:51:58.47 ID:p6PVX5Nu0
    >>326
    猿や野犬でも丸腰の人間には十分脅威になりうるし
    そんくらいのサイズにしてツノ付けりゃそりゃもうビビるんじゃね

    329: 2023/01/09(月) 20:56:28.01 ID:k8SDngII0
    鋭くて硬い角が映えたのを想像して、ウサギの全力疾走動画を見る
    人間に敵意ある魔物として、イノシシが突進する動画とピットブルが執拗に獲物を狙う動画を見る

    あとは自分で判断しよう

    【【創作ちゃんねる】下級魔物談義…ウサギに角があったって人間のほうが強いよね】の続きを読む

    ethan-hoover-KkI9YpmO-mc-unsplash



    2: 2023/01/05(木) 17:07:06.59 ID:9qWzwZ2T0
    魔法使いの杖が剣を兼ねてて、カラビニエサーベルやキャバリアレイピアみたいに戦場でバシバシ打ち合える構造と強度なのって違和感ある?
    魔法使いが戦いの場に出るならならそれが普通みたいな。魔法剣士みたいに剣客が魔法使い兼ねてる場合とかでなく普通に
    貴族の魔法使いも17世紀後半以降のレイピアやスモールソードみたいな杖を常に持ってるみたいな

    24: 2023/01/05(木) 19:27:31.33 ID:wIa/U2D30
    >>2
    違和感ある?って聞かれると
    「違和感ある」が答えかな

    これは合理性でなく、先入観。ゲームちっくな印象からね。

    故に、魔法使いが鍔迫り合いをするのが基底と一言いってくれれば
    なるほどね~と受け容れれる。

    魔法使いが鍔迫り合いをするのがヤダ。って訳ではないからね。
    オーフェンみたいのに、なってくのが一番合理的だと個人的には思ってる。

    3: 2023/01/05(木) 17:53:44.78 ID:4DxFBC9k0
    そりゃまあ、魔剣使いも実質魔法使いみたいなもんだし
    【【創作ちゃんねる】魔法使いの持つ杖は単体で武器にもなるか?杖に関する議論まとめ】の続きを読む

    alexei-scutari-lDxD39XF__I-unsplash



    590: 2022/12/28(水) 16:27:44.62 ID:70+/FGvf0
    ほへ~
    斧って結構、少ないんかねー
    斧の魅力、有用性。それと逆に弱点や使うに適しない場面って何処かな?

    ゲームチックで申し訳ないんだけど、斧が効果的な怪物、斧と相性の悪い怪物って
    どんなのが居るかな?

    593: 2022/12/28(水) 16:51:42.83 ID:tg2pwgydd
    >>590
    斧はオーバースペックなのよ
    人や獣を殺すには
    硬い木すら大きく傷付ける武器は、柔らかい人や獣の皮膚を切り裂くには
    それなら斧より威力は低いけど、軽い剣や槍で充分だよね
    って事に

    ファランクスとか密集陣形だとハルバードや槍とか長モノは邪魔で使いにくいし
    遠距離武器なら弓矢やクロスボウで良いよねと

    595: 2022/12/28(水) 16:58:49.83 ID:5pKNRPOU0
    >>590
    史実で調べてみた感じ利点としては剣とかみたいに技術を要さないから、専門教育を受けなくてもすぐ扱える点や
    重心が先端にあるから金属鎧で刃を防いでも遠心力を加えた衝撃でダメージになるほどの重い一撃が繰り出せる
    逆に欠点は重心が先端にあるから攻撃を外した時の隙が大きい剣にはない取り回しの癖があったみたい
    それを考えると運用に適してない場面は素早い相手と戦う時とか、外したら剣より隙がでかいし
    【【創作ちゃんねる】斧使いの主人公って見たことない気がする…斧の設定について】の続きを読む

    wolfgang-hasselmann-YAIGmqV4dFc-unsplash



    217: 2022/12/22(木) 15:14:32.35 ID:AFLrM2TWa
    俺、よくわかんないだけど地球上どこの土地であっても地面さえあれば中継地点できるのか?
    そんな訳無いだろ 
    水の確保できないところにわざわざ宿場町作るとはおもわんし道とか関係なくまず生活しやすいところに住居作っていけば
    自然と距離空くこともあるだろう

    あと、自分が気に食わないのは勝手だし認める認めないも自由
    だけど不満点探しのために読書するなよって呆れる

    218: 2022/12/22(木) 15:24:29.19 ID:PfRqexqH0
    現実はその中継地点の領主や貴族こそが主に隊商を襲って略奪してたんすけどね
    中世だとそれ以外にも盗賊や狼や熊に襲われることもあったかもしてないけど
    実際怪物が頻繁に出るなら大規模な隊商を組んで移動するのが一般的かそもそも交易自体のリスクが高すぎて誰も公益を行わず社会が全く発展してなさそう

    中世と言うより古代の帝国や王国すら碌にない恒常的な交易が行われていない世界の気がする

    219: 2022/12/22(木) 15:29:16.68 ID:lJE3mZF0d
    ファンタジーなモンスターが出てくるならまた人間もファンタジー能力で寄せ付けなかったり撃退するもので
    一方的に襲われるだけってのは無いわな
    魔除けの呪いとかで街道を守るだろうし魔除けの香みたいなものも使うだろうし魔法や武技スキルを使いこなす冒険者を雇うだろう
    【【創作ちゃんねる】異世界ファンタジーの隊商は長距離をどう交易しているんだろう】の続きを読む

    zlataky-cz-fqUBQejVYDM-unsplash



    4: 2022/12/20(火) 13:39:52.50 ID:ZQr2Laj7d
    異世界の一般的な冒険者(魔物討伐者)の貯蓄額ってどれくらいなんだろ?
    底辺ならその日ぐらし宵越しの金は持たないで良いだろうけど
    一般的な冒険者なら装備が壊れた時の買い換え費用や怪我で療養中の資金とかある程度の貯蓄は保険として作っておくはず

    例えば日本円換算で
    安宿1泊素泊まり4000円、一般的な武器が10万~20万円ぐらいの世界観だとすると
    幾らぐらいの貯蓄が一般的なんだろう?

    7: 2022/12/20(火) 16:06:13.66 ID:ADcnHrwka
    >>4
    そもそも異世界と現実で同じ価値になる基準がないので安易に円に直せることは少ないのでは?
    例えば手作業で服作ってた場合その価値は高い

    5: 2022/12/20(火) 13:47:20.95 ID:m++Q5m88d
    額としては基本的にゼロです
    高度に銀行みたいな金融機関が発達した世界観なら現金貯蓄のしようもあるけど
    そうでないなら金を任せられる信用度の家族や使用人がいない限り何らかの盗まれにくい資産化をしないとおちおち冒険にも出られない
    目減りするものの、やはり貴金属や宝石魔石の類いでどこまで持ち歩けるか

    結局冒険者そのものより、ギルドや銀行なんかを含めた社会基盤の設定次第っすな
    【【創作ちゃんねる】異世界ファンタジーの一般的な冒険者貯蓄額ってどれくらいだろうな→額としては基本的に…】の続きを読む

    このページのトップヘ